ナビゲーションを読み飛ばす

土浦市議会映像配信

  • 文字の大きさ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

議員名でさがす

※検索結果一覧

  • 郁政会
    勝田 達也 議員
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
1 効率的でかつ市民満足度の高い持続可能な行政サービスについて市の考えをお伺いします。
地域で必要とされる満足度の高い行政サービスを適時行うためには、地区毎の年齢別の人口動態のこれまでの実態と、今後の予測に基づき地域住民の需要を早期に予測して準備していく必要があると考えます。
また地域住民の多様化する需要を把握するためには、住民と接する機会の多い公民館の役割はますます重要となり、本庁との連絡調整力の更なる向上が必要と考えます。
そこで需要の予測と把握を市はどのような体制で行っているのかお伺いします。

2 土浦市と隣接するつくば市、牛久市、かすみがうら市、阿見町との行政の連携についてお伺いします。
これからの都市計画は近隣のつくば市、牛久市、かすみがうら市、阿見町の各都市計画を広域で考え将来の人口動態予測に適切に対応し行政の連携を深める必要があり、そのために情報収集能力の向上と行政間で共有できる広域の将来像が大切と考えます。
(1)土浦市で都市計画の変更の予定があればお伺いします。
(2)土浦市に隣接する地域での都市計画変更の情報があればお伺いします。
(3)TXの土浦駅延伸が茨城県で発表されており、つくば市との連携がますます大切と考えます。そこでこれから都市計画で連携する際にはどの時期に検討するのかお伺いします。またTX延伸実現まで他の公共交通でつくば市との往来の利便性を高めていくべきと考えますが市の考えをお伺いします。
(4)市民の日常の移動の実態に対応した土浦市と他市町間の公共交通での移動対応についての市の考えをお伺いします。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月12日
  • 本会議 一般質問
1 市営ドックラン施設建設の必要性についての市長の見解をお伺いいたします。
(1)市民よりの市営ドックラン施設建設に関する請願書が令和5年第1回定例会で採択されました。市民の要望を勘案して設置が必要と認識されている場合は今後の計画をお伺いいたします。

2 市内の公共交通施策の実施状況、課題、今後の計画についてお伺いいたします。
(1)キララちゃんバス、つちまるバス、乗り合いタクシー、グリーンスローモビリティ、AIデマンドバスの実施状況、乗車人数、補助金、課題などに関してお伺いいたします。特に市民のニーズをどのように把握し財源確保や運転手不足にどのように対処して今後の公共交通を構築していくのかお伺いいたします。

3 霞ヶ浦に市民、来街者の注目を集めるための施策として、ミュージックツーリズムを取り入れられないかについてお伺いいたします。
(1)市民アンケートでは土浦市の魅力について、多くの市民が霞ヶ浦と回答しています。水辺でのイベントが少なくなり、市民が霞ヶ浦の湖岸に行く機会が減ってきており、霞ヶ浦への関心の低下につながると危惧されます。霞ヶ浦周航歌は筑波山から土浦を出発して反時計回りに霞ヶ浦を一周して各地の地名や名所がうたわれています。ミュージックツーリズムで湖岸の活性化を図ることも有効と考えます。湖岸の周遊は霞ヶ浦を周るりんりんロードのコースとも一致しており、うたわれた箇所を周ることでそれが新たな魅力となるのではないでしょうか。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
1 霞ヶ浦への取組について
 (1) 霞ヶ浦の環境への市の取組を伺う。
  ① 水質の変化について数値と市の考えを伺う。
  ② 市民への環境面の啓発について。
  ③ 市民と霞ヶ浦の水辺との触れ合い事業について。
  ④ 茨城県霞ケ浦環境科学センターとの連携について。
  ⑤ 新川、桜川などの河川の水面のごみ回収対策に ついての国、県との連携について。
 (2) これまでの世界湖沼会議への取組と、今年11月に開催される第19回世界湖沼会議 (ハンガリーバラトン湖)への取組について。
  ① 湖沼の環境の保全は世界的な課題であり、各国の研究成果を学ぶことと、継続的な取組が必要と考えるが市の方針を伺う。
 (3) 観光資源としての霞ヶ浦について。
  ① つくば霞ヶ浦りんりんロードとの連携について。
  ② 川口2丁目地区への民間活力導入のその後の状 況について。

2 豪雨対策について
  6月の台風2号により土浦市内も多くの被害が出たが、豪雨対策と豪雨時の都市下水路の越水についての対策を伺う。
 (1) 市内都市下水路の越水状況と被害について。
 (2) 霞ヶ浦への用水機場に大量の流木、草などの浮遊物が堆積し、ポンプへ負担をかけたという情報があるが、その処理や今後の対策について。

3 高校生への土浦の魅力発信について
 (1) 多くの高校があり、生徒達が土浦市内に通学している。多様な高校生がいる中、アニメ、漫画が好きな生徒が集える場所をまちなかに設けることで、居場所となり土浦の魅力を感じてもらえると考えるが、市の考えを伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月12日
  • 本会議 一般質問
1 犬や猫などの小動物と暮らすことにより市民生活のQOLを高めて市民満足度を向上させるための施策について。
  市では犬や猫などの小動物は市民の生活に「やすらぎ」と「うるおい」を与えてくれるだけではなく、大切なパートナーとしています。そこで以下の内容をお伺いします。
 (1) 飼育の現状(登録数など)と、飼育への様々な助成制度、飼育マナー啓発。
 (2) 動物愛護法による引取りと、遺失物法による拾得者からの届出についての現状。
 (3) 小動物と暮らす環境を良好にすることで市民満足度の向上に資すると考えますが、土浦市民満足度調査に小動物の飼育についての項目を加えること。
 (4) 令和5年第1回土浦市議会定例会で可決されたドックラン設置請願への今後の対応。
映像を再生します
郁政クラブ
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月7日
  • 本会議 一般質問
1 台湾と土浦市の相互交流を促進し本市の活性化につなげるべきと考えますが市の考えを伺います。
  茨城県では、令和4年8月から「開運茨城」をテーマにした食と観光のプロモーションを台湾で実施しており、令和5年2月には知事のトップセールスをはじめとして、見本市や商談会の開催、サイクリングロードの観光友好交流協定締結、ジャック広告の実施などの取組を通じて茨城を強烈に印象づける過去最大規模の海外プロモーションを行いました。またタイガーエア台湾は、茨城空港と台湾の台北を結ぶ便を3月26日から再開し運休前と同じく、毎週日曜日と木曜日に合わせて2往復を運航するということです。さらに4月9日より同社にて茨城空港と台湾南部高雄を結ぶチャーター便を週3回就航させる予定で茨城空港の台湾便は2路線となるとの事が報道されております。
  そのような中土浦市においては、ナショナルサイクルルートのつくば霞ヶ浦りんりんロードがありサイクルツーリズムやレンコン生産など台湾との共通事項も多い。この際県の動向を好機と捉えて台湾との相互交流を促進することが活性化の一助につながると考えます。そこで市の考え方を伺います。

2 小学校、中学校、義務教育学校における施設面での職員の職場環境が適切か伺います。
  職員数に対して職員室、会議室、休憩室の面積と部屋数、トイレの男女別設置数などが十分であることが職員の快適な職場環境には必要であると考えます。そこで市内の小学校、中学校、義務教育学校においてそれらが適切に配置されているのかを伺います。また今後の配置予定があれば併せて伺います。
映像を再生します
  • 令和4年第4回定例会
  • 12月13日
  • 本会議 一般質問
1 市立小・中学校、義務教育学校への学習支援、食事支援について。
 (1) 令和元年度、3年度、4年度の全国学力・学習状況調査の結果について、本市の傾向をお伺いいたします。
 (2) 学校内での学習支援について伺います。
 (3) 塾に行かない子供の学校外での学習支援について伺います。
 (4) 必要とされている子供たちへの日々の食事支援などの生活支援について伺います。
 (5) 定期的に開催される民間団体による子ども食堂、地域食堂の開催状況と支援について伺います。
 (6) 子ども食堂、地域食堂の課題、活性化への支援及び、未実施地区への今後の対応について伺います。

2 霞ヶ浦流域下水道事務所埋め戻し用仮残土置き場の今後の予定について。
 (1) 手野町石田地区に所在する埋め戻し用仮残土置き場に残土を運び入れ始めて40年以上が経過しています。現在に至るまで、土盛りにより北側方面から霞ヶ浦への眺望が遮断されております。将来的には土盛り部分の高さを低くして眺望を回復するべきと考えますが、当該場所の今後の計画を市はどのようにとらえているのかお伺いいたします。
映像を再生します
  • 令和4年第3回定例会
  • 9月14日
  • 本会議 一般質問
1 JR神立駅東部地区の今後の方向性について。
  (神立東一丁目2号線、都市計画道路田村沖宿線延伸道路、県道戸崎上稲吉線、かすみがうら市道8-0401号線に囲まれた区域)
  これまでの経緯として、平成6年度に当該地区約38.2ヘクタールを区域として土地区画整理事業の事業化へ向けてより詳細な検討を行うことを目的にした、 神立駅東土地区画整理事業事業化検討調査を実施したが地元の合意が得られなかったことなどから、平成11年度の大規模見直しにより事業中止となった。しかしながら調査から28年、事業中止から23年が経過し周辺環境は大きく変わってきている。そこで当該地区は用途地域の見直しや土地区画整理を推進することで居住人口誘導の受け皿となり得ると思うが、改めて長期計画に位置付けるよう検討できないか市の見解を伺う。
  それに関連して次の4点を伺う。
 (1) 当該地区の市街化調整区域での専用住宅、集合住 宅の土地開発の可能性について。
 (2) 当該地区およびその近隣での民間による宅地分譲及び集合住宅の不動産開発状況について。
 (3) 神立地区の機械製造業に代表される企業の雇用拡大の動向について。
 (4) 都市計画道路田村沖宿線延伸道路の開通に伴う交通量について。
映像を再生します
  • 令和3年第2回定例会
  • 6月7日
  • 本会議 一般質問
1 義務教育の教育方針について
 (1) コロナパンデミックという,これまで経験してこなかった事態が発生し1年以上が経過しました。学校でも様々な対応が検討され実行されました。そこでは未知のものに解決策を考えだす必要性が認識されました。経験していない正解のない問題に挑戦し,自分なりの解決策を考えだす知性が必要だと考えます。その基礎を義務教育の段階で学ぶ必要があると考えますが,ご所見をお伺いします。
 (2) 様々な考え方,バックボーンを持たれた方々がいます。異なる国籍,民族,言語,宗教,文化,性別,価値観があります。コロナ禍は弱い立場の人に犠牲が多く出ました。コロナをはじめ様々な問題を,視野を広げて解決していくには,異なる価値観を理解したうえで,他人を認める感性が必要であり,義務教育の段階で学ぶ必要があると考えますが,ご所見をお伺いします。
 (3) コロナ禍は緊急事態に該当すると考えます。それに対応することは危機管理です。危機管理の際の意思決定の基本方針をお伺いします。
 (4) これまでのコロナ禍への対応を経験して得たものと,それを今後どのように活かしていくのかお伺いします。
 (5) コロナ禍での差別を事前に防ぐシトラスリボン運動を学校で行うことは手段の一つとして有効と考えますが,ご所見をお伺いします。
映像を再生します
  • 令和2年第3回定例会
  • 9月8日
  • 本会議 一般質問
1 令和3年度市の予算編成の考え方を伺います。
 (1) 新型コ ロナウイルスの影響により,令和3年度の市税収入の減収が予測されます。そのような中,安心安全な市民生活を維持するために,どのような方針で予算を編成されるのかお伺いします。
 (2) 投資的経費をどのように考えるのかお伺いします。

2 市職員の人材育成について
 (1) 市職員の人材育成について伺います。
 (2) 市職員の人材育成は常に必要と考えます。現在,政策を立てる際に外部コンサルタントに委託をしている状況と,職員の政策立案能力を育成するにあたり今後の委託の考え方をお伺いします。

3 新型コロナウイルスへの対応についてお伺いします。
 (1) 感染者に対し感染防止の観点から家族も含めてどのように対応ケアするのか。
 (2) 現在の市民への情報伝達は十分足りているのか。
 (3) 感染に対して疑心暗鬼を払しょくするために感染者も含めて市民のリテラシーをどのように高めるのか。
 (4) 感染者やそのご家族の人権をいかに守り,その方々を受け入れる地域社会をいかに作るのか。

4 高齢者の熱中症対策について伺います。
 新型コロナウイルス感染予防に在宅時間が増えています。記録的な猛暑の中,高齢者に対し,エアコン購入費などの補助を検討できないのか伺います。
映像を再生します
  • 令和2年第2回定例会
  • 6月9日
  • 本会議 一般質問
1 新型コロナウイルスが市内小中学校及び義務教育学校に及ぼした影響とその対策について
 (1) 自宅待機中の各学校の学習指導内容について
 (2) 各種イベント,大会の予定及び行われなかった事に対する児童・生徒へのケアについて
 (3) 良質で安全な教育を提供していく事は義務と考えますが学校再開後,例年より限られた時間の中でそれを行っていく事は大変かと思いますが,考えを伺いたい。

2 新型コロナウイルスの影響で多くの業界が売り上げ減少している。中でも,飲食業,タクシー,運転代行,ホテル,花木生産者等甚大なる影響を受けている業種があり,国の支援を受けても事業の継続が危ぶまれる状況にある。そこで市内事業者へのインパクトのある経済施策が今必要と考えますが市の考えを伺います。
映像を再生します
  • 令和2年第1回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 一般質問
1 JR常磐線神立駅へのエスカレーター設置について市長の考えを伺う
 (1) エスカレーター設置は議会報告会で,参加者の要望として出ており,市長へその旨報告が上がっています。そこで現在の計画には有りませんが,今後設置についての市長の考えを伺う。

2 市内で開催されている子ども食堂地域食堂の現状をどのように認識しているか伺う
 (1) 土浦市社会福祉協議会で支援している,子ども食堂地域食堂の開催状況について伺う。(主催団体,開催回数,参加・来場数,具体的支援内容など。)
 (2) 主催団体から社協への要望事項はあるのか伺う。
 (3) 今後取り組みを始めたい希望者からの問い合わせはあるのか伺う。
 (4) 主催団体間のネットワークがあれば情報交換に有効と考えるが市の考えを伺う。
映像を再生します
  • 令和元年第4回定例会
  • 12月17日
  • 本会議 一般質問
子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染を防ぐHPVワクチン接種について,正しい知識の普及に力を入れるべきと考えますが所見を伺います。
 (1) 厚生労働省のパンフレットには,「HPVワクチンは接種により,10万人あたり859~595人が子宮頸がんになることを回避でき,また,10万人あたり209~144人が子宮頸がんによる死亡を回避できると期待されます。」と記載されています。市長は,子宮頸がん罹患による女性の健康被害とそれにより失われる可能性のある子供の誕生について,どう考えておりますか。また,HPVワクチンの重要性についてどう考えているか伺います。
 (2) 現在のHPVワクチン接種(定期接種)に関して市民への情報提供について,手段・回数・対象などについて伺います。
 (3) 子宮頸がんの予防には,HPVワクチン接種と子宮頸がん検診がともに必要と考えますが所見を伺います。
 (4) HPVワクチン接種率と子宮頸がん(前がん病変含)罹患率の推移を伺います。
 (5) 最今,医師等が主催するHPVワクチン勉強会が盛んに行われてきていますが,土浦市では市の主催する勉強会を行うべきと考えますが所見を伺います。
 (6) HPVワクチン(2価・4価)を3回公費で受けられる対象年齢の上限は今現在で何才か伺います。
 (7) 千葉県いすみ市,青森県八戸市などは保護者向けに独自の通知を発送,岡山県では,メリット,デメリットを併記したチラシを作成し,学校などを通じて保護者や子どもたちに配るほか,HP等を活用し,周知しています。全国97の地方自治体が接種対象者,168の地方自治体が希望者に配布・送付しています。この動きについて,土浦市ではどのように考えるか所見を伺います。
映像を再生します
  • 令和元年第3回定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
1 中心市街地活性化基本計画の進捗状況についてうかがいます。
 (1) 指標について
 (2) 土地利用状況について
 (3) 来街者について

2 産業支援の方針と実績について
 (1) 個別支援型の制度を取り入れるべきと考えますが執行部の所見をうかがいます。
映像を再生します
  • 令和元年第2回定例会
  • 6月11日
  • 本会議 一般質問
1 中心市街地における歴史と文化の発信について
 (1) 歴史・文化への取り組みについて考え方とこれまで行って来た施策について
 (2) 文化振興に携わる部局と他部局との連携について
2 土浦市通学路交通安全プログラムについて
 (1) これまでの経緯と実施状況について
 (2) 今後の展開について
映像を再生します
郁文会
  • 平成31年第1回定例会
  • 3月13日
  • 本会議 一般質問
1 第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)開催後の土浦市の霞ヶ浦への取り組みについて
 (1) 生態系サービスを衡平に享受すること
 (2) 生態系サービスを次世代に引き継ぐこと
 (3) ハイスクール会議などの取り組みについて
 (4) パートナーシップについて
映像を再生します
戻る