ナビゲーションを読み飛ばす

土浦市議会映像配信

  • 文字の大きさ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

会派名でさがす

※検索結果一覧

郁政会
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
  • 勝田 達也 議員
1 効率的でかつ市民満足度の高い持続可能な行政サービスについて市の考えをお伺いします。
地域で必要とされる満足度の高い行政サービスを適時行うためには、地区毎の年齢別の人口動態のこれまでの実態と、今後の予測に基づき地域住民の需要を早期に予測して準備していく必要があると考えます。
また地域住民の多様化する需要を把握するためには、住民と接する機会の多い公民館の役割はますます重要となり、本庁との連絡調整力の更なる向上が必要と考えます。
そこで需要の予測と把握を市はどのような体制で行っているのかお伺いします。

2 土浦市と隣接するつくば市、牛久市、かすみがうら市、阿見町との行政の連携についてお伺いします。
これからの都市計画は近隣のつくば市、牛久市、かすみがうら市、阿見町の各都市計画を広域で考え将来の人口動態予測に適切に対応し行政の連携を深める必要があり、そのために情報収集能力の向上と行政間で共有できる広域の将来像が大切と考えます。
(1)土浦市で都市計画の変更の予定があればお伺いします。
(2)土浦市に隣接する地域での都市計画変更の情報があればお伺いします。
(3)TXの土浦駅延伸が茨城県で発表されており、つくば市との連携がますます大切と考えます。そこでこれから都市計画で連携する際にはどの時期に検討するのかお伺いします。またTX延伸実現まで他の公共交通でつくば市との往来の利便性を高めていくべきと考えますが市の考えをお伺いします。
(4)市民の日常の移動の実態に対応した土浦市と他市町間の公共交通での移動対応についての市の考えをお伺いします。
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
  • 栁澤 健二 議員
1 森林環境譲与税の利用状況について
(1)本市における森林環境譲与税の概況について
①使途の内訳について
②積立金について
(2)当譲与税の使途について
①森林整備事業について
②市有林の管理状況について
③他の利用方法について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
  • 篠塚 昌毅 議員
1 本郷道踏切拡幅計画の進捗状況と今後の予定について
本郷道踏切を通る歩行者の安全を確保する為に、本郷道踏切を拡幅し歩道を設置する事は地域の長年の懸案事項でした。踏切内に歩道を設置する場合には、踏切前後に約30メートルの安全帯を整備することが条件となり、今まで拡幅計画が進まない状況でしたが、現在、安全帯を整備するための土地が確保される状況となりましたので、今後の予定についてお伺いします。

2 小学校及び児童クラブの熱中症予防対策について
地球温暖化の影響により気温35度を超える猛暑日が年々増えています。環境省で発表される熱中症警戒アラートは、昨年度の茨城県では7月から9月までに16回発表され、本年度は7月4日から8月24日までに23回が発表され、既に昨年を上回っている状況です。そこで、小学生が通う学校や児童クラブで実施している熱中症予防対策について次の点をお伺いします。
(1)登下校時における対策について
(2)学校行事等に関する対策について
(3)室内の空調対策について
(4)水分補給などの対策について
(5)児童の冷感対策について
(6)その他の実施している対策について
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 矢口 勝雄 議員
1 防犯灯の設置、交換、公費負担の今後の進め方について
防犯灯は町内会自治会において欠かせない要素であり、地域全体の安全と安心を支える基盤となっています。近年のLED灯への置き換え後、次第に更新の時期を迎えつつあることから、地区長連合会は市に対して交換経費の全額補助及びその財源確保、今後の見通しの提示を継続的に要望されております。
限られた予算の中での新設と更新のバランスの取り方、そして継続的に発生する電気料負担の在り方について伺います。
(1)設置基数や予算を始めとする防犯灯の現状を伺う。
(2)要望にある交換経費の補助について伺う。
(3)電気料金負担の在り方について伺う。
(4)使われなくなった商店会街路灯を防犯灯として活用することについての見解を伺う。
映像を再生します
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月9日
  • 本会議 一般質問
  • 奥谷 崇 議員
1 カスタマーハラスメントについて
(1)令和3年第1回、令和4年第4回定例会においてカスタマーハラスメントの現状、市の取組、今後の対策について質問したが、現在の取組状況や課題。今後の方向性について伺う。
①前回の一般質問以降、「行政に対するカスハラ防止対策」や「民間への周知」等、企業や市民に対する新たな取組にはどのようなものがあったのか伺う。
②市役所や関係機関などに勤務する市職員に対するカスハラの実態把握の取組は進んでいるのか伺う。
③市職員に対するカスハラに関する研修の必要性については、令和4年第4回定例会の一般質問で確認し、具体的な研修内容についても説明を受けたが、その後、新たな研修は導入されたのか伺う。
④「カスハラ防止対策」に関して、近隣を含む他の自治体の実情、取組内容について、どの程度把握されているのか。また、担当者間での情報交換は行っているのか伺う。

2 GIGAスクールについて
(1)GIGAスクールの評価と今後の課題について伺う。
①端末内のデータを業者が取得し、目的外に利用されている事例が報道されたが、本市の情報管理について伺う。
②これまで行ってきたGIGAスクールの評価について伺う。
③端末の更新時期と台数、更新方法、費用並びに日常の管理やメンテナンスについて伺う。
④ICT支援員の配置状況、教職員からの要望について伺う。

3 土浦市公式LINEについて
(1)公式LINEが導入されて2年が経過するが、利用状況や今後の機能拡張について伺う。
①導入後の利用者数の推移と利用者の属性について伺う。
②各コンテンツの利用状況と利用者の声、どのような改善要望があるのかについて伺う。
映像を再生します
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月11日
  • 本会議 一般質問
  • 滝田 賢治 議員
1 友好・姉妹都市との交流について
(1)市政において、友好・姉妹都市交流をどのような位置付けとして考えているのか、市長のお考えをお伺いいたします。
(2)これまでの友好・姉妹都市(ドイツ連邦共和国バーデン・ヴュルテンベルグ州フリードリッヒスハーフェン市・アメリカ合衆国カリフォルニア州パロアルト市)との具体的な交流内容(交流プログラムや活動実績)について、お伺いいたします。
(3)台湾台南市との交流についてお伺いいたします。
①友好交流都市となった経緯について
②花蓮地震(かれんじしん)義援金について
ア寄せられた義援金額について
イ地震被害についての情報収集
③さらなる関係を深めるための地域の魅力を活かした取組や展望について
ア「旅やイベント」など商工観光分野での交流
イ「技術や特産品」など農林水産分野での交流
映像を再生します
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月11日
  • 本会議 一般質問
  • 今野 貴子 議員
1 来庁者みんなに優しい市役所について
(1)「だれでもトイレ」の名称により、本来使用したい方々の利用に支障が出ていることを踏まえ、その対策について伺う
(2)来庁された方や市職員の体調が悪くなった時に対応できる医務室・保健室などが必要かと思うがお考えを伺う
(3)市庁舎には荷物の一時預かり的なコインロッカーが無いが、設置するお考えはあるかを伺う

2 交通不便地域の早期解消に向けての取組について
(1)つちまるバスの現在の2路線の状況と、今後予定されている7路線の運行開始状況について伺う
映像を再生します
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月11日
  • 本会議 一般質問
  • 奥谷 崇 議員
1 のりあいタクシーについて
(1)本市4エリアにおいて、福祉の観点から高齢者の移動手段としてのりあいタクシーが運行されているが、現在の仕組みと市からの会費助成額を含む料金体系、稼働台数、運転手の人数、会員数、乗車率等について伺う。
(2)高齢者の移動手段として考えた場合、現在の課題はどのような点が挙げられるか伺う。
(3)現在の利用状況や課題をふまえ、今後の展望についてはどのように考えているのか伺う。

2 観光行政について
(1)昨年10月1日から12月31日にかけて、JRグループ6社と茨城県や市町村、地元観光事業者等が一体となって行われた国内最大規模の観光キャンペーン「茨城デスティネーションキャンペーン」が行われたが、本市においてはどのような取組が進められたのか伺う。
(2)茨城デスティネーションキャンペーンと連動した企画による、本市への来訪者数の推移と経済効果、本市の今後の観光行政への貢献についてはどのような評価をしているのか伺う。
(3)インバウンドによる来訪者を含め、本市を訪れる観光客に対し土浦市の自然や歴史を生かしたコンテンツ開発、日本一の生産量を誇るれんこんのPR、昨年、友好交流協定を締結した台湾・台南市との観光分野での連携等、今後の観光行政の具体策、展開スケジュールについて伺う。
映像を再生します
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月10日
  • 本会議 一般質問
  • 篠塚 昌毅 議員
1 公共施設及び学校施設におけるWi-Fi環境の整備状況について
本市のDXを推進していくうえで、大容量のデジタルデータを安全に送受信できるインターネット回線の整備は重要な課題です。特にコンピュータやタブレット、スマートフォンなどの端末に無線で接続できるWi-Fi環境を整備することは特に重要であると考えます。そこで、次の施設におけるWi-Fi環境の整備状況についてお伺いします。
①公共施設におけるWi-Fiの整備状況
②学校施設におけるWi-Fiの整備状況

2 より良い教育環境を整えるための支援体制について
教職員が学習指導に専念できる環境を整えるため、本市では学校管理員、学校サポーターや特別支援教育支援員など様々な人的支援策を実施していると思います。そこで、現在導入している人的支援について次の点をお伺いします。
①支援員の種類と人数について
②先生や生徒とのかかわり方について
③現況と課題について
映像を再生します
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月10日
  • 本会議 一般質問
  • 矢口 勝雄 議員
1 繁殖が目立つ外来植物「ニワウルシ」への対策について
近年、外来生物の繁殖の問題が大きく取り上げられるようになりました。
本市は、一部の特定の種には対策を施していますが、急激に繁殖が進むニワウルシには未対応であり、早急な対応を求めます。
現状の認識と今後の対策について伺います。
(1)外来生物への対策の現状を伺う。
(2)ニワウルシの繁殖状況の認識を伺う。
(3)ニワウルシへの具体的な対策を取ることが可能なのか伺う。

2 大規模災害発生時における防災行政無線の運用について
防災行政無線は、大規模災害発生時の最も頼りになる情報伝達手段のひとつです。
しかし今年1月に発生した能登地震の際には、長期に亘る停電の影響で、非常用のバッテリーが切れ、多くの屋外スピーカーが使用不能となりました。停電が24時間を超えた場合、携帯電話基地局の稼働停止が予想されます。住民へ的確に情報を伝えるには、防災無線を停止させず確実に運用することが求められます。
そこで本市における防災行政無線の現状と今後起こりうる発災時の運用について伺います。
(1)本市における防災行政無線の位置づけと運用、費用や課題について伺う。
(2)大規模災害発生時に確実な運用を図るためにはどのような対策を行うのか伺う。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月13日
  • 本会議 一般質問
  • 篠塚 昌毅 議員
1 茨城県と連携した事業の取組について伺う
(1)令和5年度から県において実施された茨城デスティネーションキャンペーンにおける土浦市の取組等について次の点をお伺いします。
①令和5年度に実施された事業の本市の関わりと経済効果について伺う
②ホームページには土浦市の誇る観光スポットとして49件が紹介されているが、今後増やしていく考えはあるのか
③令和6年度に企画されている取組における本市との連携について伺う
(2)茨城県が開発したオリジナル品種について次の点をお伺いします。
①農作物の栽培は実施されているか、実績があれば教えてください。
②栽培に関する相談や指導等を市では実施しているか実績があれば教えてください。
③県オリジナル品種の販売実績が分かればお示しください。
④県オリジナル品種の普及促進、販売促進など県と連携した本市の今後の取組について伺います。

2 亀城公園の環境整備について伺う
(1)亀城公園のお堀の水質管理の状況と生息している生物の現況について伺います。
(2)本市の桜の名勝の一つに数えられる亀城公園の桜の花の開花数が年々減少していると思われるが、現状と対策について伺います。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月13日
  • 本会議 一般質問
  • 矢口 勝雄 議員
1 オーバードーズの現状と対策について
オーバードーズとは薬の過剰摂取のことで、若者たちの間で一般市販薬の乱用が急増しています。早急な対応が求められるところですが、本市における実態とこれからの対策について伺います。
(1)昨年初めて水戸市消防局が調査したところ、オーバードーズと疑われる救急搬送は80人に上り、うち85%は女性との事。本市においても同様の調査は行っているのかを伺う。
(2)今までも薬物乱用防止の対策は行われてきていると思うが、オーバードーズは今までの薬物乱用とは状況が全く異なっている。学校での教育が重要だと考えるが見解を伺う。

2 自転車が安全で走りやすい道路環境整備について
本市は「自転車のまち つちうら」をスローガンに掲げ、様々な取組を行ってきております。安全で走りやすい道路の環境整備はまだ整っていないのが現状です。
自転車の安全を意識した生活道路が整備されてこその「自転車のまち つちうら」だと考えますが、執行部の考えを伺います。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月13日
  • 本会議 一般質問
  • 滝田 賢治 議員
1 日本一のれんこん産地の推進について
土浦市産「れんこん」が他産地に比べて価格が低く、その現状と共に生産量が多いことにより土浦市ブランド化しましたが、今後の展開、更にはふるさと納税にどのように反映しているのか今後の方向性へと進んでいくのかについて、以下の質問内容を伺います。
(1)土浦市産「れんこん」の、東京中央卸売市場での平均価格及び出荷量について伺う。また、価格が他産地に比べて低いことへの現状認識とその対策について伺う。
(2)生産量日本一のれんこんを、土浦市のブランドとして、今後どのようにPRしていくのかについて伺う。
(3)ふるさと納税に土浦市産の農産物も多く出品されているが、特にれんこんについては、どの程度の反響があるのか。ふるさと納税のサイトを見ると、農産物以外の出品が目立ち、本市の特徴が出ていないように感じるが、どのようにお考えか伺う。
(4)日本一のれんこん担当の今後の方向性について伺う。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月12日
  • 本会議 一般質問
  • 勝田 達也 議員
1 市営ドックラン施設建設の必要性についての市長の見解をお伺いいたします。
(1)市民よりの市営ドックラン施設建設に関する請願書が令和5年第1回定例会で採択されました。市民の要望を勘案して設置が必要と認識されている場合は今後の計画をお伺いいたします。

2 市内の公共交通施策の実施状況、課題、今後の計画についてお伺いいたします。
(1)キララちゃんバス、つちまるバス、乗り合いタクシー、グリーンスローモビリティ、AIデマンドバスの実施状況、乗車人数、補助金、課題などに関してお伺いいたします。特に市民のニーズをどのように把握し財源確保や運転手不足にどのように対処して今後の公共交通を構築していくのかお伺いいたします。

3 霞ヶ浦に市民、来街者の注目を集めるための施策として、ミュージックツーリズムを取り入れられないかについてお伺いいたします。
(1)市民アンケートでは土浦市の魅力について、多くの市民が霞ヶ浦と回答しています。水辺でのイベントが少なくなり、市民が霞ヶ浦の湖岸に行く機会が減ってきており、霞ヶ浦への関心の低下につながると危惧されます。霞ヶ浦周航歌は筑波山から土浦を出発して反時計回りに霞ヶ浦を一周して各地の地名や名所がうたわれています。ミュージックツーリズムで湖岸の活性化を図ることも有効と考えます。湖岸の周遊は霞ヶ浦を周るりんりんロードのコースとも一致しており、うたわれた箇所を周ることでそれが新たな魅力となるのではないでしょうか。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月12日
  • 本会議 一般質問
  • 栁澤 健二 議員
1 本市の一時預かり保育への取組について
(1)本市の民間、公立保育所を合わせた一時預かり保育の現状について伺う。
①一時預かり保育の利用について
②本市ホームページ上の受入児童数と、実際の受入可能児童数との乖離について
(2)一時預かり保育事業の今後の取組について伺う。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 一般質問
  • 奥谷 崇 議員
1 防災・減災対策について
(1)1月1日に能登半島地震が発生し、甚大な被害が発生した。本市の防災・減災対策について以下の点を伺う。
①耐震性が基準以下の一般住宅の数、耐震化率並びに耐震補強や改修に係る各種補助事業の実績について伺う。
②大きな地震における負傷者の約半数は家具類の転倒や落下等が原因といわれているが、高齢者世帯等への転倒防止器具の設置状況を伺う。
③市内の水道管の耐震性、防災井戸の数、住民への周知、水質検査の有無とそのサイクルについて伺う。
④今回の能登半島地震においても電柱の倒壊により、救助作業の遅れが発生した。本市においても無電柱化(電線の地中化)の研究を進めるべきと考えるが、現在の見解を伺う。
⑤災害発生時に避難場所となる体育館への冷暖房設備の設置についての考え方と、国からの補助金の有無や補助割合について伺う。

2 つちまるバスについて
(1) 公共交通不便地域の交通手段としてつちまるバスが令和3年から運行されているが、高齢化の進展により、これから更に必要性が増すと考えられるため、以下の点について伺う。
①中村南・西根南ルート、右籾ルートにおける導入から現在までの利用者数の推移について伺う。
②運行地域で開催されている利用促進協議会の開催状況とこれまでの検討内容について伺う。
③利用者増につなげるこれまでの取組と、その成果について伺う。
④令和5年に運行が始まる予定であった乙戸ルートの導入が遅れているが、現在の進捗状況と導入時期について伺う。
⑤これまでの総括と来年度以降の展望について伺う。
映像を再生します
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 会派代表質問
  • 海老原 一郎 議員
1 令和6年度市政の運営方針について
(1)4つのリーディングプロジェクトと主な施策概要の8つの基本目標との関連は
(2)「こどもが夢と希望を持ち、生き生きと育つまちづくり」プロジェクト、子育て支援策の「子育て世帯訪問支援事業」について
①事業の流れはどのようになるのか
(3)「未来につなげる 「地域の宝」を生かしたまちづくり」プロジェクトの「中心市街地まちなか再生事業」について
①中央一丁目の新たな拠点施設の具体的内容は
(4)「暮らしやすさ、働きやすさが人を呼ぶまちづくり」プロジェクトについて
①農業振興の推進について
ア日本一のれんこん産地推進事業の内、 新たに生産者、JA、飲食店事業者等で構成する協議会の内容は
イれんこん以外の作物に対する推進事業はどのようなものがあるのか
②開発候補地調査検討事業について
ア調査地域は具体的にどこなのか
③土浦北インターチェンジ周辺地区の土地利用促進を今後どのように進めるのか

2 令和6年度予算について
(1)土浦市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定事業について
①土浦駅延伸が決まった中、つくばエクスプレス延伸を今後どのように進めるのか?
(2)自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業について
①補助金額1人上限2千円、予算80万円の積算根拠は
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 矢口 勝雄 議員
1 自転車のヘルメット着用促進と安全対策について
本年4月に改正道路交通法が施行され、全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務化されました。しかしながら現在のところ着用はあまり進んでいないように見受けられます。本年第2回定例会にて、根本議員の一般質問「全ての自転車利用者のヘルメット着用努力義務化への取組について」に引き続き、ヘルメット着用を推し進めるための施策及び安全対策について質問します。
(1)前回の答弁では、「ヘルメット購入補助事業を特に若年者と高齢者の安全のために非常に有効であるので、今後検討していく」とのことであったが、その後の検討内容を伺う。
(2)日頃特に中高生の自転車通学を見ていると、ヒヤッとする場面に遭遇したりするが、この世代への啓発活動はどのように行っているのかを伺う。
(3)同様に高齢者の安全への取組について伺う。

2 ふるさと納税の取組について
(1)ふるさと納税は、自治体が自らの創意工夫によって歳入を増やすことが出来る貴重な財源であり、更なる増加を期待するところです。本市の取組状況を伺う。
①本市のこれまでの取組について伺う。
②過度な返礼品競争を防ぐためとして、本年10月1日より自治体が寄付を募るのに使う経費を寄付額の5割以下とする基準が厳格化されました。本市の対応を伺う。
(2)課題とされている点はどのような事か。
(3)今後の更に寄付額を増やしていくための取組について伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 小坂 博 議員
1 つくばエクスプレス(TX)土浦延伸の現状について
(1)これまでTX土浦延伸を実現する会の活動を様々行ってまいりました。今後の、国や、茨城県に対する効果的な働きかけについて、その時期を含めて、どのように進めていくのかお考えはあるのでしょうか。伺います。
(2)将来TXが土浦方面に延伸され土浦駅に接続されることが想定されますが、土浦駅周辺において区画整理や、道路を含む再開発等を計画される構想、思いはありますでしょうか。
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 奥谷 崇 議員
1 農林水産行政について
(1)スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)による農業被害について
近年、西日本を中心に主に水田での農業被害が拡大しているジャンボタニシについて、市内のれんこん田においても被害が発生しつつある。この問題について以下の点を伺う。
①現在の茨城県内、本市におけるジャンボタニシの生息状況並びにれんこんを含む農作物の被害状況について
②今後の防除対策、取組について
(2)梨等の火傷病対策について
中国で発生した火傷病の影響を受けて、政府は本年8月30日に、中国から火傷病菌が付着する恐れのある植物や花粉の輸入停止に踏み切った。中国からは主にりんごや梨の受粉用の花粉を輸入しており、本市の梨農家でも輸入停止の影響を受けると考えられる。そこで以下の点を伺う。
①火傷病について、現在、本市ではどこまでの情報を把握しているのか。
②本市の梨農家の軒数並びに輸入花粉を利用する農家と自家受粉の農家の割合はどうなっているのか。
③JAや茨城県との連絡体制や情報交換のルートは機能しているのか。
④今後の対策、取組について
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問
  • 下村 壽郎 議員
1 本市の農業行政について
(1)令和5年4月1日施行された改正農地法の改正点と本市における対応等についてお伺いします。
①改正農地法の改正点について
②法定受託事務や自治事務の変化について
③農地利用促進について
④改正後のメリット及びデメリットについて
⑤今後の課題について
(2)農業経営基盤強化促進法の改正点と本市における対応等についてお伺いします。
①農業経営基盤強化促進法の改正点について
②法定受託事務や自治事務の変化について
③改正点を農家の皆さんへどのように周知するのか、その方法について
④今後の課題について
(3)管内農地(農地法上の農地)の過去5年間の状況についてお伺いします。
①農地法上の農地の分類と面積の変化について
②非農地の説明と面積の変化について
③今後の取組について
映像を再生します
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月11日
  • 本会議 会派代表質問
  • 海老原 一郎 議員
1 防災・減災対策の充実について
(1)浸水想定地区の追加に対する対応について
(2)急傾斜地崩壊対策の今後について

2 子育て支援の充実について
(1)学校給食費の無償化について

3 医療福祉の充実について
(1)地域医療体制の確保及び充実について

4 農業、水産業振興について
(1)日本一のれんこん産地としての取組について

5 観光振興と文化の継承について
(1)戦略的な情報発信について

6 商業の活性化について
(1)工業の活性化について
(2)企業立地先について

7 スマートインターチェンジの整備について
(1)準備段階調査箇所採択の影響について
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月13日
  • 本会議 一般質問
  • 篠塚 昌毅 議員
1 近隣の市、町と連携した自動運転バスを運行するための取組について
  2023年に道路交通法が改正され、走行ルートなど特定条件下で完全自動運転がなされる「自動運転レベル4」が解禁されました。そこで、本市と隣接する次の市、町と連携し、レベル4の自動運転バスを運行するための運行計画を策定することについてお伺いします。
 (1) つくば市と連携し、JR土浦駅からTXつくば駅までの自動運転バスの運行計画の策定について
 (2) 阿見町と連携し、JR荒川沖駅から東京医大を経由し阿見アウトレットまでの自動運転バスの運行計画の策定について

2 土浦市職員の報酬について
  近年ではあらゆる企業が優秀な人材を確保するために報酬を含め待遇の見直し等、働き方改革を実施し人材を確保している状況です。その様な状況の中、土浦市職員の報酬は、昨年若年層の見直しが行われましたが、非正規雇用を含む全ての職員の報酬についての見直しは実施していない状況であると思います。本市の発展のためにも優秀な人材を確保育成することは大変重要な課題であると考えます。そこで次の点についてお伺いいたします。
 (1) 県内の他の市または類似団体と比較して、平均的な報酬はどのくらいの位置にあるのかを示す指数等があれば、お示しください。
 (2) 全体的な報酬の見直しを検討する考えはありますか。
 (3) 報酬を見直す場合の手続きをお伺いします。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 勝田 達也 議員
1 霞ヶ浦への取組について
 (1) 霞ヶ浦の環境への市の取組を伺う。
  ① 水質の変化について数値と市の考えを伺う。
  ② 市民への環境面の啓発について。
  ③ 市民と霞ヶ浦の水辺との触れ合い事業について。
  ④ 茨城県霞ケ浦環境科学センターとの連携について。
  ⑤ 新川、桜川などの河川の水面のごみ回収対策に ついての国、県との連携について。
 (2) これまでの世界湖沼会議への取組と、今年11月に開催される第19回世界湖沼会議 (ハンガリーバラトン湖)への取組について。
  ① 湖沼の環境の保全は世界的な課題であり、各国の研究成果を学ぶことと、継続的な取組が必要と考えるが市の方針を伺う。
 (3) 観光資源としての霞ヶ浦について。
  ① つくば霞ヶ浦りんりんロードとの連携について。
  ② 川口2丁目地区への民間活力導入のその後の状 況について。

2 豪雨対策について
  6月の台風2号により土浦市内も多くの被害が出たが、豪雨対策と豪雨時の都市下水路の越水についての対策を伺う。
 (1) 市内都市下水路の越水状況と被害について。
 (2) 霞ヶ浦への用水機場に大量の流木、草などの浮遊物が堆積し、ポンプへ負担をかけたという情報があるが、その処理や今後の対策について。

3 高校生への土浦の魅力発信について
 (1) 多くの高校があり、生徒達が土浦市内に通学している。多様な高校生がいる中、アニメ、漫画が好きな生徒が集える場所をまちなかに設けることで、居場所となり土浦の魅力を感じてもらえると考えるが、市の考えを伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月12日
  • 本会議 一般質問
  • 今野 貴子 議員
1 町内会と市との関わり方について
 (1) 町内会の現状は、なり手不足・高齢化など深刻な状況にあります。町内会とのあり方を根本的に見直す必要があると思います。それに関連して2点伺います。
  ① 市が町内会に委託している業務は、どのくらいあるか伺います。
  ② 現在のあり方では、町内会維持が難しいと感じます。現状に即した対応が必要だと思いますが、市のお考えを伺います。

2 土浦のグランドデザイン―街づくりについて
 (1) 急激な温暖化や人口減少・高齢化など、深刻な問題が差し迫っている中、それらを見据えた「グランドデザイン―街づくり」を市はどのように考えているか伺います。またそれに関連して2点を伺います。
  ① 脱炭素への取組を積極的に推進すべきと思うが、市の見解を伺います。
  ② 緑化推進も脱炭素推進と街の景観や住みやすい環境などの点から推進すべきと思うが、市の見解を伺います。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
  • 奥谷 崇 議員
1 孤独・孤立対策について
 (1) 近年のライフスタイルの変化、また長引くコロナ禍等において社会的な「つながり」が希薄化している。国は令和3年2月に担当大臣を任命し、官民一丸となって孤独・孤立対策に取り組むこととなったが、孤独・孤立対策に関する本市の考え及び現在の取組状況について伺う。
 (2) 令和4年12月に孤独・孤立対策推進会議で決定した重点計画によれば、孤独・孤立対策の更なる推進・強化として「見守り・交流の場や居場所を確保し、人と人とのつながりを実感できる地域づくり」「地方における連携プラットフォームの形成に向けた環境整備」等の記載がある。今後の市の役割をどのように考えているのか伺う。
 (3) 来年の孤独・孤立対策推進法の施行に向け、どのような準備が必要で、現時点でどのような課題が考えられるのか伺う。

2 介護予防・日常生活支援総合事業の取組について
 (1) 超高齢化社会の現在、社会保障制度を維持するためには要支援者への支援を拡充し、一人一人の健康寿命を延ばすことが重要と考える。それに関連して次の3点を伺う。
  ① 本市における要支援者に対する支援についての考えと具体的な取組について伺う。
  ② そのなかで、要支援者の多様なニーズ、要支援者の自立支援に向けたサービスについての考えと具体的な取組について伺う。
  ③ 要支援1、2に認定されている人数と、要介護1~5に認定されている人数を伺う。
 (2) 一般介護予防事業についての考えと具体的な取組について伺う。
 (3) 要支援者等の多様なニーズに対応するために、支援サービスの類型がいくつかあるが、その中の「訪問型サービスC」「通所型サービスBまたはC」についての考えと取組について伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
  • 矢口 勝雄 議員
1 6月2日、3日大雨の際の被害状況と今後の対策について
 (1) 今回の大雨は、土浦市では過去最大級の降水量であったとの事で、市内各地に被害をもたらしました。人的な被害が無かったのが救いです。気候変動が進行している現状では、過去に経験のない激しい風雨による災害に備える必要があると考えます。今回の件を教訓とし、防災力を高めていくために質問します。最初に降水量と被害状況はどれほどであったかを伺います。
 (2) 市内の各地で内水氾濫と呼ばれる浸水があり、これによる被害も大きかったようです。本市では線状降水帯と思われる局地的な降雨による被災はあまり記憶がありません。防災の観点から今回新たに課題として浮かび上がった点は何かを伺います。
 (3) 今後同じような大雨があった際に、被害を最小限にするためには、今回の教訓を生かし課題となった点への対応が求められます。具体的な対策を伺います。

2 旧市役所本庁舎跡地の利活用について
 (1) 令和3年第4回定例会に続けての質問です。現存している旧市役所本庁舎跡地をいつまでもこのままにしておくわけにはいきません。前回の答弁では、転用又は売却に向けて、前段となる様々な課題整理を進めているとの事でした。この進捗状況を伺います。
 (2) 売却をするとしても、そこに至るまでの敷地の利活用はどのようになされているのか、または考えているのか伺います。
 (3) 今後の進め方についての考えを伺います。
映像を再生します
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月11日
  • 本会議 一般質問
  • 下村 壽郎 議員
1 本市のDX推進について
 (1) 本市の目指すDX推進活用について、お伺いします。本市においては、行革デジタル推進課を設置し、DX活用による市民サービスの向上と行政事務等の改革改善に向けた取組を推進しています。そこで、お伺いします。
  ① 目指すDX推進活用の計画について
  ② 現在の取組状況と、その効果について
  ③ 市民サービスの向上に向けた取組について
  ④ 今後の課題について
 (2) 本市のマイナンバーカード普及状況と問題点についてお伺いします。
   マイナンバーカードは、個人情報を紐づけする際に誤入力があり問題視されております。そこで、お伺いします。
  ① マイナンバーカードのメリットデメリットについて、どのように認識されていますか。また、市民の理解を得るにはどのような対応が必要とお考えでしょうか。
  ② 点検作業の進捗について、お伺いします。
  ③ 健康保険証などへの紐づけについて、どの程度まで進んでいるのでしょうか。
 (3)「書かない窓口、ワンストップサービス」の推進について、お伺いします。
   総務省ではDX推進活用について、各自治体の取組を支援しています。
   北海道北見市の「書かない窓口、ワンストップサービス」を行政視察してまいりましたので、この事例を参考に質問をさせていただきます。
  ① 本市でも先進事例を調査研究し、このような「書かない窓口、ワンストップサービス」を行うべきと考えますが、市長のご所見を求めます。
  ② 本市において、北見市の先進事例と同程度の市民サービスをするには、どのような課題があるのでしょうか。
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月14日
  • 本会議 一般質問
  • 矢口 勝雄 議員
高熱患者などの新型コロナウイルス感染が疑われる時の救急車出動の対応について 映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月12日
  • 本会議 一般質問
  • 下村 壽郎 議員
1 子ども子育て支援について
 (1) 本市の子ども子育て支援について、市長のお考えをお伺いします。
 (2) 「こどもランド」を利用する際の市営駐車場利用料金の無償化についてお伺いいたします。
 (3) 屋内型の児童遊戯施設の計画についてお伺いしま す。
( 4) 幼稚園バス等の安全装置についてお伺いします。

2 荒川沖木田余線について
 (1) 工事の進捗についてお伺いします。
 (2) 工事中の朝 (通勤) 夕 (帰宅) ラッシュ時の渋滞緩和対策についてお伺いします。
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月12日
  • 本会議 一般質問
  • 奥谷 崇 議員
1 国際交流について
 (1) 本市の姉妹都市であるアメリカ・パロアルト市、友好都市であるドイツ・フリードリッヒスハーフェン市との交流は、コロナ発生前と現在でどのように進んでいるか。
 (2) 2市との国際交流を通じて、本市にもたらされたメリットとしては、どのような点が挙げられるか。
 (3) この2市との国際交流を進めるにあたって、現在、 課題となっている点はあるのか。
 (4) 本年4月に台湾・台南市と友好交流協定を結んだが、何がきっかけとなり、どのような経緯で締結まで至ったのか。また、どのような成果を期待しているのか。

2 荒川沖駅西口の整備について
 (1) 荒川沖駅西口を利用される方から、朝夕の時間帯の車両の混雑について相談があった。安全に駅前ロー タリーを利用することができるように、送迎レーンの新設や走行区分表示などの整備が必要だと感じるが、同駅東口の状況とあわせて市の見解を伺う。

3 小学校の通学路について
 (1) 市内において教育委員会が危険と認知している通学路はあるのか。あるとすれば何か所あるのか伺う。
 (2) 現在の通学路を変更する際の具体的な手続きについて伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月12日
  • 本会議 一般質問
  • 矢口 勝雄 議員
1 チャットGPTへの対応について
  対話型AIであるチャットGPTは、昨年11月末に登場して以来急速に普及しています。地方自治体でも既に導入を決めた所もあります。これは効率的な住民サービスや経費削減を期待してのことだと思います。
  一方でリスクも懸念されるところです。
  避けては通れないと考えられるこのチャットGPTの導入に関して、本市の今後の対応を伺います。
 (1) チャットGPTに対する認識を伺う。
 (2) 導入の是非を検討するにあたり、試験運用を行うなどの情報収集が必要だと考えるが、今後の進め方を伺う。
 (3) 仮に導入するとなると、どのような分野での活用が考えられるか。

2 先に行われた土浦市議会議員選挙における投票状況と今後の投票率向上への取組について
  4月23日に実施された今回の選挙では、4年前の選挙から3.23ポイント下がった40.20%の投票率で、新治村と合併した2006年以降最低の数字でした。投票率の低下を食い止めるためには、更なる取組が必要だと考えます。見識を伺います。
 (1) 成年年齢が18歳に引き下げられて初めての市議会議員選挙でした。年代別の投票率を伺う。
 (2) 投票率向上、特に若年層への取組を伺う。
 (3) 投票率向上には主権者教育が重要だと考えるが見識を伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月12日
  • 本会議 一般質問
  • 勝田 達也 議員
1 犬や猫などの小動物と暮らすことにより市民生活のQOLを高めて市民満足度を向上させるための施策について。
  市では犬や猫などの小動物は市民の生活に「やすらぎ」と「うるおい」を与えてくれるだけではなく、大切なパートナーとしています。そこで以下の内容をお伺いします。
 (1) 飼育の現状(登録数など)と、飼育への様々な助成制度、飼育マナー啓発。
 (2) 動物愛護法による引取りと、遺失物法による拾得者からの届出についての現状。
 (3) 小動物と暮らす環境を良好にすることで市民満足度の向上に資すると考えますが、土浦市民満足度調査に小動物の飼育についての項目を加えること。
 (4) 令和5年第1回土浦市議会定例会で可決されたドックラン設置請願への今後の対応。
映像を再生します
戻る