※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwNjA5XzAwNjBfb2t1eWEtdGFrYXNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyNTA2MDlfMDA2MF9va3V5YS10YWthc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eV92b2RfMTIyMSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第2回定例会
- 6月9日 本会議 一般質問
- 郁政会 奥谷 崇 議員
1 公共交通網の整備と今後について
(1)当初の計画より導入が遅れている「つちまるバス」の準備状況について
①乙戸地区はいつから運行開始できるのか。導入車両に変更はあるのか。具体的な運行方法、コース及び便数は決まったのか伺います。
②並木・板谷地区の準備状況を伺います。
(2)中村南・右籾ルートについて
①運行中の中村南・右籾ルートのつちまるバスの現在の位置づけ及び利用状況を伺います。
②2月の運行推進協議会において、両ルートの目標乗車人数を設定しましたが、その目標値設定の考え方を伺います。
(3)昨年、神立地区でMaaSの実証試験を行いましたが、その検証結果はどのようなものだったのでしょうか。
2 感震ブレーカーの普及促進について
(1)和元年第4回定例会において、感震ブレーカーの普及・啓発について質問しましたが、その後の取組並びに普及率の推移について伺います。
(2)前回の答弁において、市の火災防御計画の中で、市内に延焼危険度の比較的高い地区が5地区あるとのことでしたが、その地区名と各地区の戸数をお尋ねします。
(3)総務省消防庁からも事務連絡が出ていると思いますが、いつ、どのような内容で発出されたのか伺います。
(4)本年3月、茨城県の地域防災計画において感震ブレーカーの普及促進が明記されましたが、これを受けての本市の対応について伺います。
(1)当初の計画より導入が遅れている「つちまるバス」の準備状況について
①乙戸地区はいつから運行開始できるのか。導入車両に変更はあるのか。具体的な運行方法、コース及び便数は決まったのか伺います。
②並木・板谷地区の準備状況を伺います。
(2)中村南・右籾ルートについて
①運行中の中村南・右籾ルートのつちまるバスの現在の位置づけ及び利用状況を伺います。
②2月の運行推進協議会において、両ルートの目標乗車人数を設定しましたが、その目標値設定の考え方を伺います。
(3)昨年、神立地区でMaaSの実証試験を行いましたが、その検証結果はどのようなものだったのでしょうか。
2 感震ブレーカーの普及促進について
(1)和元年第4回定例会において、感震ブレーカーの普及・啓発について質問しましたが、その後の取組並びに普及率の推移について伺います。
(2)前回の答弁において、市の火災防御計画の中で、市内に延焼危険度の比較的高い地区が5地区あるとのことでしたが、その地区名と各地区の戸数をお尋ねします。
(3)総務省消防庁からも事務連絡が出ていると思いますが、いつ、どのような内容で発出されたのか伺います。
(4)本年3月、茨城県の地域防災計画において感震ブレーカーの普及促進が明記されましたが、これを受けての本市の対応について伺います。