※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwNjA5XzAwNjBfb2t1eWEtdGFrYXNoaSIsImlzTGl2ZSI6ZmFsc2UsInJlc291cmNlIjoiIiwicGFja2FnZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5Iiwic2FnYSI6Ilx1NGYxYVx1OGI3MCIsInNlYXNvbiI6Ilx1NGVlNFx1NTQ4YzdcdTVlNzRcdTdiMmMyXHU1NmRlXHU1YjlhXHU0ZjhiXHU0ZjFhIiwiZXBpc29kZVRpdGxlIjoiMjAyNS0wNi0wOV9cdTY3MmNcdTRmMWFcdThiNzAgXHU0ZTAwXHU4MjJjXHU4Y2VhXHU1NTRmIiwiY2hhbm5lbCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZCIsInJlbmRpdGlvbiI6IjY0MHgzNjBAMzAwS2JwcyIsInVzZXJUeXBlIjoicHVibGljIiwiYXBwTmFtZSI6IkdTIiwiYXBwVmVyc2lvbiI6IjIuMCJ9LCJjb250ZW50SW5mbyI6eyJjb250ZW50VHlwZSI6IlJhaW4ifX0=
- 令和7年第2回定例会
- 6月9日 本会議 一般質問
- 郁政会 奥谷 崇 議員
1 公共交通網の整備と今後について
(1)当初の計画より導入が遅れている「つちまるバス」の準備状況について
①乙戸地区はいつから運行開始できるのか。導入車両に変更はあるのか。具体的な運行方法、コース及び便数は決まったのか伺います。
②並木・板谷地区の準備状況を伺います。
(2)中村南・右籾ルートについて
①運行中の中村南・右籾ルートのつちまるバスの現在の位置づけ及び利用状況を伺います。
②2月の運行推進協議会において、両ルートの目標乗車人数を設定しましたが、その目標値設定の考え方を伺います。
(3)昨年、神立地区でMaaSの実証試験を行いましたが、その検証結果はどのようなものだったのでしょうか。
2 感震ブレーカーの普及促進について
(1)和元年第4回定例会において、感震ブレーカーの普及・啓発について質問しましたが、その後の取組並びに普及率の推移について伺います。
(2)前回の答弁において、市の火災防御計画の中で、市内に延焼危険度の比較的高い地区が5地区あるとのことでしたが、その地区名と各地区の戸数をお尋ねします。
(3)総務省消防庁からも事務連絡が出ていると思いますが、いつ、どのような内容で発出されたのか伺います。
(4)本年3月、茨城県の地域防災計画において感震ブレーカーの普及促進が明記されましたが、これを受けての本市の対応について伺います。
(1)当初の計画より導入が遅れている「つちまるバス」の準備状況について
①乙戸地区はいつから運行開始できるのか。導入車両に変更はあるのか。具体的な運行方法、コース及び便数は決まったのか伺います。
②並木・板谷地区の準備状況を伺います。
(2)中村南・右籾ルートについて
①運行中の中村南・右籾ルートのつちまるバスの現在の位置づけ及び利用状況を伺います。
②2月の運行推進協議会において、両ルートの目標乗車人数を設定しましたが、その目標値設定の考え方を伺います。
(3)昨年、神立地区でMaaSの実証試験を行いましたが、その検証結果はどのようなものだったのでしょうか。
2 感震ブレーカーの普及促進について
(1)和元年第4回定例会において、感震ブレーカーの普及・啓発について質問しましたが、その後の取組並びに普及率の推移について伺います。
(2)前回の答弁において、市の火災防御計画の中で、市内に延焼危険度の比較的高い地区が5地区あるとのことでしたが、その地区名と各地区の戸数をお尋ねします。
(3)総務省消防庁からも事務連絡が出ていると思いますが、いつ、どのような内容で発出されたのか伺います。
(4)本年3月、茨城県の地域防災計画において感震ブレーカーの普及促進が明記されましたが、これを受けての本市の対応について伺います。