※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwNjA5XzAwNTBfdGFraXRhLWtlbmppIiwiaXNMaXZlIjpmYWxzZSwicmVzb3VyY2UiOiIiLCJwYWNrYWdlIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHkiLCJzYWdhIjoiXHU0ZjFhXHU4YjcwIiwic2Vhc29uIjoiXHU0ZWU0XHU1NDhjN1x1NWU3NFx1N2IyYzJcdTU2ZGVcdTViOWFcdTRmOGJcdTRmMWEiLCJlcGlzb2RlVGl0bGUiOiIyMDI1LTA2LTA5X1x1NjcyY1x1NGYxYVx1OGI3MCBcdTRlMDBcdTgyMmNcdThjZWFcdTU1NGYiLCJjaGFubmVsIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfdm9kIiwicmVuZGl0aW9uIjoiNjQweDM2MEAzMDBLYnBzIiwidXNlclR5cGUiOiJwdWJsaWMiLCJhcHBOYW1lIjoiR1MiLCJhcHBWZXJzaW9uIjoiMi4wIn0sImNvbnRlbnRJbmZvIjp7ImNvbnRlbnRUeXBlIjoiUmFpbiJ9fQ==
- 令和7年第2回定例会
- 6月9日 本会議 一般質問
- 郁政会 滝田 賢治 議員
1 本市の農業振興について
(1)本市は、れんこんで知られるが、コシヒカリなど米生産も地域経済の基盤です。米価は昨年より、高騰していますが、同時に燃料・肥料費上昇、後継者不足、気候変動が農家を圧迫しています。現状の対策について伺います。
①2025年度の農業振興における新たな補助金や技術支援の具体的な予算規模、対象農家数、申請手続(サポート)について伺います。
(2)米国産米の輸入が増加し、国内産の約半額、消費者の地元産米の価値が低下し、農家の収入減を招く恐れがあります。輸入米対策について伺います。
①農家への収入減対策について、JA水郷つくばや茨城県との連携方針について伺います。
(3)先進事例を参考に、今後本市での農業への育成(技術支援)・ブランド化(ふるさと納税へ販路開拓)し、農家支援と地域経済を強化していく必要があるかと思います。
①他の自治体の農業政策を参考に、本市での類似施策の導入計画や適用可能性は検討しているか伺います。
②2024年度の農業振興施策の成果分析と、市民参加型の農業イベント・学校給食での地元産米採用率の現状や10年計画の進捗状況について伺います。
(1)本市は、れんこんで知られるが、コシヒカリなど米生産も地域経済の基盤です。米価は昨年より、高騰していますが、同時に燃料・肥料費上昇、後継者不足、気候変動が農家を圧迫しています。現状の対策について伺います。
①2025年度の農業振興における新たな補助金や技術支援の具体的な予算規模、対象農家数、申請手続(サポート)について伺います。
(2)米国産米の輸入が増加し、国内産の約半額、消費者の地元産米の価値が低下し、農家の収入減を招く恐れがあります。輸入米対策について伺います。
①農家への収入減対策について、JA水郷つくばや茨城県との連携方針について伺います。
(3)先進事例を参考に、今後本市での農業への育成(技術支援)・ブランド化(ふるさと納税へ販路開拓)し、農家支援と地域経済を強化していく必要があるかと思います。
①他の自治体の農業政策を参考に、本市での類似施策の導入計画や適用可能性は検討しているか伺います。
②2024年度の農業振興施策の成果分析と、市民参加型の農業イベント・学校給食での地元産米採用率の現状や10年計画の進捗状況について伺います。