※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwNjA5XzAwMzBfZnVrdWRhLWthdHN1byIsImlzTGl2ZSI6ZmFsc2UsInJlc291cmNlIjoiIiwicGFja2FnZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5Iiwic2FnYSI6Ilx1NGYxYVx1OGI3MCIsInNlYXNvbiI6Ilx1NGVlNFx1NTQ4YzdcdTVlNzRcdTdiMmMyXHU1NmRlXHU1YjlhXHU0ZjhiXHU0ZjFhIiwiZXBpc29kZVRpdGxlIjoiMjAyNS0wNi0wOV9cdTY3MmNcdTRmMWFcdThiNzAgXHU0ZTAwXHU4MjJjXHU4Y2VhXHU1NTRmIiwiY2hhbm5lbCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZCIsInJlbmRpdGlvbiI6IjY0MHgzNjBAMzAwS2JwcyIsInVzZXJUeXBlIjoicHVibGljIiwiYXBwTmFtZSI6IkdTIiwiYXBwVmVyc2lvbiI6IjIuMCJ9LCJjb250ZW50SW5mbyI6eyJjb250ZW50VHlwZSI6IlJhaW4ifX0=
- 令和7年第2回定例会
- 6月9日 本会議 一般質問
- 日本共産党土浦市議団 福田 勝夫 議員
1 土浦市の188の公共施設の再編・再配置について
(1)188の公共施設が、廃止・売却・移転・複合化の集約など、再編・再配置計画が発表されました。廃止などが多くなれば、市民サービスの低下を招き、将来の街づくりに大きく影響を及ぼします。また、市民への周知や拙速な進め方には、問題があります。住民意見のもとに、計画を進めているのか、また、国や県の施策に沿った計画なのか伺いたい。
(2)今回のような大幅な再配置計画は初めて。以下5点伺います。
①説明会において、どのような意見や質問がありましたか。
②今年3月に105団体が利用していた生涯学習館が閉館。閉館をするにあたって、利用している人に納得ある説明があったのか。
③説明会は平日18時開催ではなく土日にできないのか。
④公共施設の浴場(湖畔荘・つわぶき)は継続することはできないか。
⑤集約化・統廃合をすると、地域文化・共同体が崩れないのか。
2 米つくり農家の支援について
(1)家族経営農家の支援について伺います。
(2)後継者不足についての対策を伺います。
(3)イネカメムシ(害虫)が発生しています。非常に繁殖力もあり、農作物の被害が甚大です。対策について伺います。
3 児童虐待について
(1)全国の児童相談所による2023年度の虐待相談件数が前年度から1万666件増え、過去最多の22万5,509件にのぼりました。暴言など心を傷つける心理的虐待が6割をしめています。核家族や地域関係の希薄化で子育ての困難に向き合わざるを得ない家庭が多いと考えられています。虐待の予防や早期発見が肝要です。土浦市はどのような対策をしているのか伺います。
4 学校給食のための政府備蓄米の優先供給について
(1)昨年の夏から米不足・米価高騰になり、今年になって政府備蓄米が放出されていますが、店頭での米価は依然として記録的高騰が続いています。米価高騰と米不足は、学校給食にも影響が及んでいます。学校給食は子供の成長にはかかせないものです。現状を伺います。
(2)政府備蓄米を優先的に供給することができないか。
(1)188の公共施設が、廃止・売却・移転・複合化の集約など、再編・再配置計画が発表されました。廃止などが多くなれば、市民サービスの低下を招き、将来の街づくりに大きく影響を及ぼします。また、市民への周知や拙速な進め方には、問題があります。住民意見のもとに、計画を進めているのか、また、国や県の施策に沿った計画なのか伺いたい。
(2)今回のような大幅な再配置計画は初めて。以下5点伺います。
①説明会において、どのような意見や質問がありましたか。
②今年3月に105団体が利用していた生涯学習館が閉館。閉館をするにあたって、利用している人に納得ある説明があったのか。
③説明会は平日18時開催ではなく土日にできないのか。
④公共施設の浴場(湖畔荘・つわぶき)は継続することはできないか。
⑤集約化・統廃合をすると、地域文化・共同体が崩れないのか。
2 米つくり農家の支援について
(1)家族経営農家の支援について伺います。
(2)後継者不足についての対策を伺います。
(3)イネカメムシ(害虫)が発生しています。非常に繁殖力もあり、農作物の被害が甚大です。対策について伺います。
3 児童虐待について
(1)全国の児童相談所による2023年度の虐待相談件数が前年度から1万666件増え、過去最多の22万5,509件にのぼりました。暴言など心を傷つける心理的虐待が6割をしめています。核家族や地域関係の希薄化で子育ての困難に向き合わざるを得ない家庭が多いと考えられています。虐待の予防や早期発見が肝要です。土浦市はどのような対策をしているのか伺います。
4 学校給食のための政府備蓄米の優先供給について
(1)昨年の夏から米不足・米価高騰になり、今年になって政府備蓄米が放出されていますが、店頭での米価は依然として記録的高騰が続いています。米価高騰と米不足は、学校給食にも影響が及んでいます。学校給食は子供の成長にはかかせないものです。現状を伺います。
(2)政府備蓄米を優先的に供給することができないか。