ナビゲーションを読み飛ばす

土浦市議会映像配信

  • 文字の大きさ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画中継再生

※会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第2回定例会
  • 6月9日 本会議 一般質問
  • 郁政会  矢口 勝雄 議員
1 戸籍への氏名振り仮名記載について
本年5月26日より、戸籍への振り仮名記載が始まりました。これにより氏名の正式な読み方を公的に証明できるようになり、行政手続の効率化、氏名の読み間違い防止などが期待されています。一方課題として、氏名の読み方に個人の自由があるため、統一基準の設定が難しい点が指摘されています。また市民課の窓口での業務負担も懸念されます。
市民に今回の制度改正を正しく理解頂くと共に、業務を円滑に進めていくために質問します。
(1)事務負担の増大と業務効率への影響について伺う
①具体的な財政負担の見込み額はどの程度か。また国からの財政支援はあるのか。
②人員増強の必要性や既存職員への業務負荷増加は避けられないのか。
③窓口職員は、法務省が示す基準に基づき、氏名の読み仮名が適切かどうかを確認する必要があるが、対応はどのように行うのか。
(2)情報システムの改修について伺う
業務効率化のためのシステム改修が必要とされるのか。またシステム改修にかかる期間と費用はどの程度を見込んでいるか。
(3)市民への周知と理解について伺う
①振り仮名記載に際して、特に市民へ注意を促す点はあるのか。
②申請方法や誤った登録などの変更する際の手続について、市民への周知はどのように行うのか。

2 廃棄リチウムイオン電池による発火事故への対策について
全国でゴミの収集・処分の際に多発している廃棄リチウムイオン電池による発火事故への対策は喫緊の課題だと考えます。市民の安全確保と環境負荷低減に向けた具体的な対策が前進することを期待して質問します。
(1)現状について伺う
①廃棄リチウムイオン電池の回収方法
②回収制度の周知方法
③回収制度の利用状況
④清掃センターでの対処方法
⑤発火事故の発生状況と発生時の対応
(2)本市においての現状の課題として挙げられる点を伺う
(3)今後の対応について伺う
①市民への周知啓発はどのように進めるのか
②収集・処理施設での新たな対応策はあるのか
戻る