※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzEyXzAwMzBfc2hpbm90c3VrYS1tYXNha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzEyXzAwMzBfc2hpbm90c3VrYS1tYXNha2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMjExIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第1回定例会
- 3月12日 本会議 一般質問
- 郁政会 篠塚 昌毅 議員
1 第3次健康つちうら21で掲げた8つの健康目標の達成状況と来年度から実施する第4次健康つちうら21の特徴について伺う
(1)第3次健康つちうら21では、健康づくりの合言葉「けんこうつちうら21」にちなんで8つの健康目標を設定し、土浦市の主な課題の解決に向けて事業を実施してきたと思います。それぞれの目標の達成状況について伺います。
①「けん」健診を毎年受けて健康管理
②「こ」高血圧・糖尿病や高脂血症生活改善で重症化予防
③「う」受けたストレス悩み相談心の健康大事です
④「つ」ついつい飲み過ぎ成人女性 飲酒は1日1合以内、休肝日をつくりましょう
⑤「ち」ちょうどいい睡眠時間を確保して、日々の活動、活発に
⑥「う」運動は週に2日以上、1日30分以上、1年以上継続を
⑦「ら」ランニング、ウォーキング、サイクリング、土浦自慢のコースを使おう
⑧「21」児童生徒の2人に1人は、家族に喫煙者がいます まずは禁煙決意しましょう
(2)第3次計画の達成状況を踏まえ、令和7年度から実施される第4次「健康つちうら21」の特徴についてお伺いします。
2 令和5年に策定された「茨城県花き振興計画」を踏まえた土浦市で生産されている花き産業の振興計画について伺う
(1)茨城県では花き産業及び花き文化の振興を総合的に推進するため「茨城県花き振興計画」を策定しています。達成年度を令和8年として、花き生産の課題を解決し、ブランド力のある産地を振興方針としています。この計画の品目別の振興計画には、土浦市でも生産が多いグラジオラス、カーネーションなどが取り上げられております。そこで、土浦市ではこの振興計を踏まえ、花き生産者に対しどのような事業を実施しているのか次の点についてお伺いします。
①病害虫や生理障害等への対応するための栽培技術及び優良品種の開発などの支援について
②生産の省力化に向けた施設整備・機械導入の支援について
③栽培技術の向上を図るための品評会や栽培講習会等の開催支援について
④生産者と実需者等の交流会や商談会等の支援について
⑤燃料価格や資材価格の高騰に対応するための事業補助について
(1)第3次健康つちうら21では、健康づくりの合言葉「けんこうつちうら21」にちなんで8つの健康目標を設定し、土浦市の主な課題の解決に向けて事業を実施してきたと思います。それぞれの目標の達成状況について伺います。
①「けん」健診を毎年受けて健康管理
②「こ」高血圧・糖尿病や高脂血症生活改善で重症化予防
③「う」受けたストレス悩み相談心の健康大事です
④「つ」ついつい飲み過ぎ成人女性 飲酒は1日1合以内、休肝日をつくりましょう
⑤「ち」ちょうどいい睡眠時間を確保して、日々の活動、活発に
⑥「う」運動は週に2日以上、1日30分以上、1年以上継続を
⑦「ら」ランニング、ウォーキング、サイクリング、土浦自慢のコースを使おう
⑧「21」児童生徒の2人に1人は、家族に喫煙者がいます まずは禁煙決意しましょう
(2)第3次計画の達成状況を踏まえ、令和7年度から実施される第4次「健康つちうら21」の特徴についてお伺いします。
2 令和5年に策定された「茨城県花き振興計画」を踏まえた土浦市で生産されている花き産業の振興計画について伺う
(1)茨城県では花き産業及び花き文化の振興を総合的に推進するため「茨城県花き振興計画」を策定しています。達成年度を令和8年として、花き生産の課題を解決し、ブランド力のある産地を振興方針としています。この計画の品目別の振興計画には、土浦市でも生産が多いグラジオラス、カーネーションなどが取り上げられております。そこで、土浦市ではこの振興計を踏まえ、花き生産者に対しどのような事業を実施しているのか次の点についてお伺いします。
①病害虫や生理障害等への対応するための栽培技術及び優良品種の開発などの支援について
②生産の省力化に向けた施設整備・機械導入の支援について
③栽培技術の向上を図るための品評会や栽培講習会等の開催支援について
④生産者と実需者等の交流会や商談会等の支援について
⑤燃料価格や資材価格の高騰に対応するための事業補助について