※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzEyXzAwMTBfeWFndWNoaS1rYXRzdW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzEyXzAwMTBfeWFndWNoaS1rYXRzdW8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMjA5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第1回定例会
- 3月12日 本会議 一般質問
- 郁政会 矢口 勝雄 議員
1 下水道の安全管理について
埼玉県八潮市で1月28日に起きた大規模な道路陥没事故は、複数の要因によって下水道管が破損し、その亀裂から土砂が入り込み地中に空洞ができことが原因とみられています。今後同様の事故は全国で起こり得ると思われます。これに対して政府は全国の下水道管理者に対して、下水管の腐食などによる破損がないか緊急点検を実施するよう要請したと発表しています。本市においての状況と今後の安全管理について伺います。
(1)本市における下水道の整備状況、特に年数が経過している管についての状況及びこれまでの点検の頻度などの状況を伺う。
(2)老朽管の更新の進め方について伺う。
(3)陥没など道路の異常を発見した場合の市民からの通報体制はどのようになっているのかを伺う。
2 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
茨城県では昨年12月2日より、一部の大病院において救急車で搬送された方のうち、救急車要請時の緊急性が認められない場合に、選定療養費が徴収されることになりました。これは重篤な救急患者の受入れなど、大病院が本来の役割を果たし、救急医療体制を維持することを目的としたものです。一方で緊急患者が救急車を呼ぶことをためらってしまう懸念も考えられます。
本市における制度開始からの状況と救急車の適正利用への取り組みについて伺います。
(1)本市においてこれまで徴収対象となった件数を伺う。
(2)緊急性の判断基準はどのように定められるのか、また救急隊員の判断に委ねられる部分はあるのかを伺う。
(3)これまでにこの件に関してのトラブルは発生していないか
埼玉県八潮市で1月28日に起きた大規模な道路陥没事故は、複数の要因によって下水道管が破損し、その亀裂から土砂が入り込み地中に空洞ができことが原因とみられています。今後同様の事故は全国で起こり得ると思われます。これに対して政府は全国の下水道管理者に対して、下水管の腐食などによる破損がないか緊急点検を実施するよう要請したと発表しています。本市においての状況と今後の安全管理について伺います。
(1)本市における下水道の整備状況、特に年数が経過している管についての状況及びこれまでの点検の頻度などの状況を伺う。
(2)老朽管の更新の進め方について伺う。
(3)陥没など道路の異常を発見した場合の市民からの通報体制はどのようになっているのかを伺う。
2 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
茨城県では昨年12月2日より、一部の大病院において救急車で搬送された方のうち、救急車要請時の緊急性が認められない場合に、選定療養費が徴収されることになりました。これは重篤な救急患者の受入れなど、大病院が本来の役割を果たし、救急医療体制を維持することを目的としたものです。一方で緊急患者が救急車を呼ぶことをためらってしまう懸念も考えられます。
本市における制度開始からの状況と救急車の適正利用への取り組みについて伺います。
(1)本市においてこれまで徴収対象となった件数を伺う。
(2)緊急性の判断基準はどのように定められるのか、また救急隊員の判断に委ねられる部分はあるのかを伺う。
(3)これまでにこの件に関してのトラブルは発生していないか