※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzExXzAwNTBfeW9zaGlkYS1jaGl6dWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT10c3VjaGl1cmEtY2l0eV8yMDI1MDMxMV8wMDUwX3lvc2hpZGEtY2hpenVrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMjA3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第1回定例会
- 3月11日 本会議 一般質問
- 公明党土浦市議団 吉田 千鶴子 議員
1 本年2025年「被爆80年」「戦後80年」の節目に当たり、平和事業や未来にわたる平和維持に向けた取組について
(1)本年2025年「被爆80年」「戦後80年」の節目に当たり未来にわたる平和維持に向けた市長のご決意・ご見解をお伺いいたします。
(2)小中学校の平和教育についてどのような取組をされているのか伺う。
(3)本市中学生の広島への平和使節団派遣について伺う。
①広島の平和記念式典への参加はいつから?
②これまでの参加人数は?
③これまでの参加者の方を語り部として人材育成を図る事について伺う。
④平和使節団の派遣人数を各中学校2名とすることについて
(4)映画「祈り~幻に長崎を想う刻(とき)」の上映について伺う。
2 誰もが安心して搾乳ができる環境づくりについて
(1)出産や子育てへの支援を充実するため、公共施設はもとより民間商業施設、企業などでの授乳室において搾乳しやすい工夫や、職場における搾乳など、必要な方が安心して搾乳できる、環境づくりについて伺う。
(1)本年2025年「被爆80年」「戦後80年」の節目に当たり未来にわたる平和維持に向けた市長のご決意・ご見解をお伺いいたします。
(2)小中学校の平和教育についてどのような取組をされているのか伺う。
(3)本市中学生の広島への平和使節団派遣について伺う。
①広島の平和記念式典への参加はいつから?
②これまでの参加人数は?
③これまでの参加者の方を語り部として人材育成を図る事について伺う。
④平和使節団の派遣人数を各中学校2名とすることについて
(4)映画「祈り~幻に長崎を想う刻(とき)」の上映について伺う。
2 誰もが安心して搾乳ができる環境づくりについて
(1)出産や子育てへの支援を充実するため、公共施設はもとより民間商業施設、企業などでの授乳室において搾乳しやすい工夫や、職場における搾乳など、必要な方が安心して搾乳できる、環境づくりについて伺う。