※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzEwXzAwNjBfZnVrdWRhLWthdHN1byIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyNTAzMTBfMDA2MF9mdWt1ZGEta2F0c3VvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eV92b2RfMTIwMSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第1回定例会
- 3月10日 本会議 一般質問
- 日本共産党土浦市議団 福田 勝夫 議員
1 市町村へ交付される避難所交付金の活用について
(1)2024年の補正予算で、「新しい地方経済・生活環境創生交付金地方防災緊急整備型」が新設されました。この交付金をただちに申請活用しているのかお伺いしたい。
2 霞ヶ浦の湖水・水温上昇対策について
(1)霞ヶ浦の水温上昇により、霞ヶ浦名産のわかさぎなどがほとんど捕れず漁業に大打撃を受けています。対策としての考えをお伺いしたい。
3 市道のセンターラインなど、白線及び黄色の線の塗装劣化について
(1)信号機のない横断歩道や小中学校周辺・住宅団地内の道路の白ペンキ塗装の劣化が目立つようになりました。特に小中学校周辺は早急に補修し、子供たちが安心して通学できるように求めます。
4 EVバスの運用について
(1)停留所の新設(公共施設・病院・ショッピングセンター)において、地域住民の意見を取り入れ、設置をお願いしたい。また免許返納者や子育て世代など、多くの市民が利用しやすい運行ルート及び運用方法を考えていただきたい。
5 土浦市の水道事業について
大規模災害発生時、日常の雑持管理において、以下の3点について伺います。
(1)老朽化している水道管点検
(2)水道事業に携わる技術者の育成
(3)緊急時の水道本管のバルブ開閉操作作業
(1)2024年の補正予算で、「新しい地方経済・生活環境創生交付金地方防災緊急整備型」が新設されました。この交付金をただちに申請活用しているのかお伺いしたい。
2 霞ヶ浦の湖水・水温上昇対策について
(1)霞ヶ浦の水温上昇により、霞ヶ浦名産のわかさぎなどがほとんど捕れず漁業に大打撃を受けています。対策としての考えをお伺いしたい。
3 市道のセンターラインなど、白線及び黄色の線の塗装劣化について
(1)信号機のない横断歩道や小中学校周辺・住宅団地内の道路の白ペンキ塗装の劣化が目立つようになりました。特に小中学校周辺は早急に補修し、子供たちが安心して通学できるように求めます。
4 EVバスの運用について
(1)停留所の新設(公共施設・病院・ショッピングセンター)において、地域住民の意見を取り入れ、設置をお願いしたい。また免許返納者や子育て世代など、多くの市民が利用しやすい運行ルート及び運用方法を考えていただきたい。
5 土浦市の水道事業について
大規模災害発生時、日常の雑持管理において、以下の3点について伺います。
(1)老朽化している水道管点検
(2)水道事業に携わる技術者の育成
(3)緊急時の水道本管のバルブ開閉操作作業