※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzEwXzAwNTBfZnVydXNhd2EteW9zaGl5dWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT10c3VjaGl1cmEtY2l0eV8yMDI1MDMxMF8wMDUwX2Z1cnVzYXdhLXlvc2hpeXVraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMjAwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年第1回定例会
- 3月10日 本会議 会派代表質問
- 日本共産党土浦市議団 古沢 喜幸 議員
1 第93回花火大会について
(1)「今回のことを教訓として」と主張するが、具体的にはどんな教訓なのか。
(2)中止に伴う土浦市の損失額を問う。
(3)土浦市全体の損失額を問う。
2 スマートICの費用対効果について
(1)工業団地の建設が主な目的と推測する。その可能性は限りなく低いと思うがどうか。
(2)土浦市のメリットは低い。最も恩恵を受けるのはつくば市と考えるがどうか。
(3)完成までの総費用はいかほどになるか。
(4)つくば市の費用負担の割合を問う。
3 つくばエクスプレス土浦駅延伸について
(1)本市経済の発展と市民生活の利便性向上につながらないと思うがどうか。
(2)土浦市の負担額を問う。
①建設費用の負担額はどうなるか。
②赤字の場合の負担額はどうなるか。
4 リーディングプロジェクト1
(1)「子どもが夢と希望を持ち、生き生きと育つまちづくり」を、子育て支援と理解するがどうか。
(2)境町の子育て支援の充実は、どのような効果を及ぼしているか。
5 つくば霞ヶ浦りんりんロードについて
(1)リンリンロードを含めて、サイクリングに関する投入額の総額はいかほどか。
(2)サイクリング人数の推移を問う。
6 インターチェンジ周辺地区土地活用
(1)桜土浦IC周辺に該当する西根地区土地区画整理事業の見通しについて問う。
(2)土浦北IC周辺の開発候補地は存在するか。
7 農業の復興
(1)新規農業者の育成というが、具体的にどうするか。
(2)農地の集積・集約化を推進というが、具体的な手段を問う。
8 茨城県水道事業の広域連携への参加の有無について
(1)参加を表明している市町村を把握しているか。
(2)不参加を表明している自治体人口の茨城県人口に対する割合を問う。
(3)茨城県による一県一水道事業に、不参加を表明するのが妥当ではないか。
(1)「今回のことを教訓として」と主張するが、具体的にはどんな教訓なのか。
(2)中止に伴う土浦市の損失額を問う。
(3)土浦市全体の損失額を問う。
2 スマートICの費用対効果について
(1)工業団地の建設が主な目的と推測する。その可能性は限りなく低いと思うがどうか。
(2)土浦市のメリットは低い。最も恩恵を受けるのはつくば市と考えるがどうか。
(3)完成までの総費用はいかほどになるか。
(4)つくば市の費用負担の割合を問う。
3 つくばエクスプレス土浦駅延伸について
(1)本市経済の発展と市民生活の利便性向上につながらないと思うがどうか。
(2)土浦市の負担額を問う。
①建設費用の負担額はどうなるか。
②赤字の場合の負担額はどうなるか。
4 リーディングプロジェクト1
(1)「子どもが夢と希望を持ち、生き生きと育つまちづくり」を、子育て支援と理解するがどうか。
(2)境町の子育て支援の充実は、どのような効果を及ぼしているか。
5 つくば霞ヶ浦りんりんロードについて
(1)リンリンロードを含めて、サイクリングに関する投入額の総額はいかほどか。
(2)サイクリング人数の推移を問う。
6 インターチェンジ周辺地区土地活用
(1)桜土浦IC周辺に該当する西根地区土地区画整理事業の見通しについて問う。
(2)土浦北IC周辺の開発候補地は存在するか。
7 農業の復興
(1)新規農業者の育成というが、具体的にどうするか。
(2)農地の集積・集約化を推進というが、具体的な手段を問う。
8 茨城県水道事業の広域連携への参加の有無について
(1)参加を表明している市町村を把握しているか。
(2)不参加を表明している自治体人口の茨城県人口に対する割合を問う。
(3)茨城県による一県一水道事業に、不参加を表明するのが妥当ではないか。