※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjUwMzEwXzAwMzBfbWVndXJvLWVpaWNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyNTAzMTBfMDAzMF9tZWd1cm8tZWlpY2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfdm9kXzExOTgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年第1回定例会
- 3月10日 本会議 会派代表質問
- 公明党土浦市議団 目黒 英一 議員
1 基本目標1「心豊かに住み続けることのできるまちづくり」について
(1)地域社会との関わり、地域コミュニティとの連携について
①子どもたちと地域コミュニティとの繋がりについて考えをお伺い致します。
(2)子どものための安全な生活環境の提供について
①子どもたちへのデジタルリテラシーの推進やインターネット、オンラインゲームを安全に利用するための取組をお伺い致します。
(3)子どもの健康と福祉について
①五歳児検診の導入について考えをお伺い致します。
②就学学習会の導入について考えをお伺い致します。
2 基本目標4「全ての市民が安心して暮らせるまちづくり」について
(1)日常生活での犯罪・事故等の危険を未然に防ぐための取組について
①公用車のドライブレコーダー活用など防犯カメラに代わる、防犯対策についてお伺い致します。
(2)下水道施設の今後の計画について
①1月31日に行われた下水道緊急点険の結果についてお伺い致します。
②今後予定している下水道の修繕・改築について優先順位や財源の計画をお伺い致します。
3 基本目標6「ふれあいとあたたかさにあふれる福祉のまちづくり」について
(1)帯状疱疹ワクチン接種助成事業について
①市民の健康増進の観点で定期接種化後の対象年齢は50歳からが適切と考えますが、本市の対象年齢についてお伺い致します。
②ワクチン接種について、本市の負担額とその設定根拠をお伺い致します。
③定期接種化について、初年度の接種率はどの程度想定されているのかお伺い致します。
④市民に対して帯状疱疹に関する情報発信ワクチン接種推奨に向けた取組について計画をお伺い致します。
4 基本目標8「効率的な行財政の運営による持続可能
なまちづくり」について
(1)広域行政の推進について
①荒川沖駅と駅前広場の機能再編計画についてお伺い致します。
②荒川沖駅を中心に阿見町と連携したまちづくりの計画について、荒川沖駅東口の将来の構想を踏まえてお伺い致します。
(1)地域社会との関わり、地域コミュニティとの連携について
①子どもたちと地域コミュニティとの繋がりについて考えをお伺い致します。
(2)子どものための安全な生活環境の提供について
①子どもたちへのデジタルリテラシーの推進やインターネット、オンラインゲームを安全に利用するための取組をお伺い致します。
(3)子どもの健康と福祉について
①五歳児検診の導入について考えをお伺い致します。
②就学学習会の導入について考えをお伺い致します。
2 基本目標4「全ての市民が安心して暮らせるまちづくり」について
(1)日常生活での犯罪・事故等の危険を未然に防ぐための取組について
①公用車のドライブレコーダー活用など防犯カメラに代わる、防犯対策についてお伺い致します。
(2)下水道施設の今後の計画について
①1月31日に行われた下水道緊急点険の結果についてお伺い致します。
②今後予定している下水道の修繕・改築について優先順位や財源の計画をお伺い致します。
3 基本目標6「ふれあいとあたたかさにあふれる福祉のまちづくり」について
(1)帯状疱疹ワクチン接種助成事業について
①市民の健康増進の観点で定期接種化後の対象年齢は50歳からが適切と考えますが、本市の対象年齢についてお伺い致します。
②ワクチン接種について、本市の負担額とその設定根拠をお伺い致します。
③定期接種化について、初年度の接種率はどの程度想定されているのかお伺い致します。
④市民に対して帯状疱疹に関する情報発信ワクチン接種推奨に向けた取組について計画をお伺い致します。
4 基本目標8「効率的な行財政の運営による持続可能
なまちづくり」について
(1)広域行政の推進について
①荒川沖駅と駅前広場の機能再編計画についてお伺い致します。
②荒川沖駅を中心に阿見町と連携したまちづくりの計画について、荒川沖駅東口の将来の構想を踏まえてお伺い致します。