ナビゲーションを読み飛ばす

土浦市議会映像配信

  • 文字の大きさ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画中継再生

※会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和6年第4回定例会
  • 12月9日 本会議 一般質問
  • 日本共産党土浦市議団  福田 勝夫 議員
1 土浦市独自の食料自給率向上について
(1)ウクライナ危機によって、世界的に戦後最悪の食料危機になっています。日本は、食料自給率約4割で食料の6割を輸入に頼っています。そこで、土浦市独自の食料自給率向上を農政の柱に、コメつくりの皆さんと協力し、コメつくりで生活ができる就農支援と増産に独自の努力をすることを求めます。
(2)千葉県いすみ市では、有機栽培を行う農家を支援し、学校給食を有機米に変え注目されています。土浦市でも有機栽培の取組を考え、支援を求めます。

2 不登校の現状解決と不登校児童・生徒の健康診断について
不登校が全国で41万人超、過去最多を更新(2023年)し、市内小学校・中学校における不登校の児童及び生徒について伺います。
①子どもの親が気軽に相談できる窓口を拡充する。
②子どもの自分らしく生きられる生活を大切にする。
③子どもの居場所の確保と公的施設を拡充する。
④フリースクール・フリースペースなどの、公的支援を行う。
⑤不登校の親子を支えあう「親の会」などへの公的支援を行う。
⑥健康管理・健康診断・心療内科医師への相談体制を行う。

3 巨大地震・液状化対策について
(1)3.11以降の巨大地震、液状化地域について、現状と対策について伺います。

4 災害時トイレ確保急務について
(1)被災時は、トイレ確保がとりわけ重要になります。国の自治体備蓄補助を活用すべきと考えます。
(2)トイレトレーラーに国からの補助金を活用することを求めます。

5 PFAS対策について
(1)PFAS(有機フッ素化合物)は自然界で分解しにくく水などに蓄積し、人体や環境への有害性が指摘されています。河川や地下水など目標値を上回る高い濃度が検出された地域もあります。土浦市としては、今後、どのような対策を考えているのか伺います。
(2)土浦市内の工業団地では、地下水を活用している企業があります。現場調査など実施されているのか伺います。

6 補聴器の補助について
(1)土浦市は、県内でもいち早く補聴器補助を実施して、高齢者の皆さんから大変喜ばれております。家の中でも怒鳴りあうことなく、夫婦関係もよくなったと感謝されております。現在、県内の他の地域では、3万円の補助をだしている地域もあり、土浦市も2万円から3万円の補助増額を求めます。
戻る