※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjQwNjEwXzAwMjBfeWFndWNoaS1rYXRzdW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjQwNjEwXzAwMjBfeWFndWNoaS1rYXRzdW8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMTQxIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年第2回定例会
- 6月10日 本会議 一般質問
- 郁政会 矢口 勝雄 議員
1 繁殖が目立つ外来植物「ニワウルシ」への対策について
近年、外来生物の繁殖の問題が大きく取り上げられるようになりました。
本市は、一部の特定の種には対策を施していますが、急激に繁殖が進むニワウルシには未対応であり、早急な対応を求めます。
現状の認識と今後の対策について伺います。
(1)外来生物への対策の現状を伺う。
(2)ニワウルシの繁殖状況の認識を伺う。
(3)ニワウルシへの具体的な対策を取ることが可能なのか伺う。
2 大規模災害発生時における防災行政無線の運用について
防災行政無線は、大規模災害発生時の最も頼りになる情報伝達手段のひとつです。
しかし今年1月に発生した能登地震の際には、長期に亘る停電の影響で、非常用のバッテリーが切れ、多くの屋外スピーカーが使用不能となりました。停電が24時間を超えた場合、携帯電話基地局の稼働停止が予想されます。住民へ的確に情報を伝えるには、防災無線を停止させず確実に運用することが求められます。
そこで本市における防災行政無線の現状と今後起こりうる発災時の運用について伺います。
(1)本市における防災行政無線の位置づけと運用、費用や課題について伺う。
(2)大規模災害発生時に確実な運用を図るためにはどのような対策を行うのか伺う。
近年、外来生物の繁殖の問題が大きく取り上げられるようになりました。
本市は、一部の特定の種には対策を施していますが、急激に繁殖が進むニワウルシには未対応であり、早急な対応を求めます。
現状の認識と今後の対策について伺います。
(1)外来生物への対策の現状を伺う。
(2)ニワウルシの繁殖状況の認識を伺う。
(3)ニワウルシへの具体的な対策を取ることが可能なのか伺う。
2 大規模災害発生時における防災行政無線の運用について
防災行政無線は、大規模災害発生時の最も頼りになる情報伝達手段のひとつです。
しかし今年1月に発生した能登地震の際には、長期に亘る停電の影響で、非常用のバッテリーが切れ、多くの屋外スピーカーが使用不能となりました。停電が24時間を超えた場合、携帯電話基地局の稼働停止が予想されます。住民へ的確に情報を伝えるには、防災無線を停止させず確実に運用することが求められます。
そこで本市における防災行政無線の現状と今後起こりうる発災時の運用について伺います。
(1)本市における防災行政無線の位置づけと運用、費用や課題について伺う。
(2)大規模災害発生時に確実な運用を図るためにはどのような対策を行うのか伺う。