※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjQwMzEzXzAwMjBfc3VnYWktYXl1bWkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjQwMzEzXzAwMjBfc3VnYWktYXl1bWkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eV92b2RfMTEzMyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第1回定例会
- 3月13日 本会議 一般質問
- 新勇会 菅井 歩美 議員
1 観光や地域の魅力を引き出す取組について
(1)行事やイベント等、様々な取組が見られるが、地域の名産品や観光名所をより活発にPRしていくための方法や考えについて伺います。
(2)地域おこしとして、大人が主体ではなく小中高校生が主体で取り組む活動に力を入れている自治体が増えています。本市でも小中高校生を巻き込んで、より深く探究していくことや連携力の強化など今後の取組予定を伺います。
2 市内の小中学校の不登校児童・生徒の現状と対策について
(1)小学校児童における現状を学年別に伺います。
(2)中学校生徒における現状を学年別に伺います。
(3)(1)(2)の対象者の中には、学校には登校できるが教室に入れないケースや、民間のフリースクールに通学しているケース、全く家から出られないケース等に大きく分かれています。それぞれの児童に対して本市ではどのような対応をしているのか、次年度事業の校内フリースクール支援に関連すると思いますのでお伺いします。
(1)行事やイベント等、様々な取組が見られるが、地域の名産品や観光名所をより活発にPRしていくための方法や考えについて伺います。
(2)地域おこしとして、大人が主体ではなく小中高校生が主体で取り組む活動に力を入れている自治体が増えています。本市でも小中高校生を巻き込んで、より深く探究していくことや連携力の強化など今後の取組予定を伺います。
2 市内の小中学校の不登校児童・生徒の現状と対策について
(1)小学校児童における現状を学年別に伺います。
(2)中学校生徒における現状を学年別に伺います。
(3)(1)(2)の対象者の中には、学校には登校できるが教室に入れないケースや、民間のフリースクールに通学しているケース、全く家から出られないケース等に大きく分かれています。それぞれの児童に対して本市ではどのような対応をしているのか、次年度事業の校内フリースクール支援に関連すると思いますのでお伺いします。