※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjQwMzExXzAwNjBfb2t1eWEtdGFrYXNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyNDAzMTFfMDA2MF9va3V5YS10YWthc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eV92b2RfMTEyMyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第1回定例会
- 3月11日 本会議 一般質問
- 郁政会 奥谷 崇 議員
1 防災・減災対策について
(1)1月1日に能登半島地震が発生し、甚大な被害が発生した。本市の防災・減災対策について以下の点を伺う。
①耐震性が基準以下の一般住宅の数、耐震化率並びに耐震補強や改修に係る各種補助事業の実績について伺う。
②大きな地震における負傷者の約半数は家具類の転倒や落下等が原因といわれているが、高齢者世帯等への転倒防止器具の設置状況を伺う。
③市内の水道管の耐震性、防災井戸の数、住民への周知、水質検査の有無とそのサイクルについて伺う。
④今回の能登半島地震においても電柱の倒壊により、救助作業の遅れが発生した。本市においても無電柱化(電線の地中化)の研究を進めるべきと考えるが、現在の見解を伺う。
⑤災害発生時に避難場所となる体育館への冷暖房設備の設置についての考え方と、国からの補助金の有無や補助割合について伺う。
2 つちまるバスについて
(1) 公共交通不便地域の交通手段としてつちまるバスが令和3年から運行されているが、高齢化の進展により、これから更に必要性が増すと考えられるため、以下の点について伺う。
①中村南・西根南ルート、右籾ルートにおける導入から現在までの利用者数の推移について伺う。
②運行地域で開催されている利用促進協議会の開催状況とこれまでの検討内容について伺う。
③利用者増につなげるこれまでの取組と、その成果について伺う。
④令和5年に運行が始まる予定であった乙戸ルートの導入が遅れているが、現在の進捗状況と導入時期について伺う。
⑤これまでの総括と来年度以降の展望について伺う。
(1)1月1日に能登半島地震が発生し、甚大な被害が発生した。本市の防災・減災対策について以下の点を伺う。
①耐震性が基準以下の一般住宅の数、耐震化率並びに耐震補強や改修に係る各種補助事業の実績について伺う。
②大きな地震における負傷者の約半数は家具類の転倒や落下等が原因といわれているが、高齢者世帯等への転倒防止器具の設置状況を伺う。
③市内の水道管の耐震性、防災井戸の数、住民への周知、水質検査の有無とそのサイクルについて伺う。
④今回の能登半島地震においても電柱の倒壊により、救助作業の遅れが発生した。本市においても無電柱化(電線の地中化)の研究を進めるべきと考えるが、現在の見解を伺う。
⑤災害発生時に避難場所となる体育館への冷暖房設備の設置についての考え方と、国からの補助金の有無や補助割合について伺う。
2 つちまるバスについて
(1) 公共交通不便地域の交通手段としてつちまるバスが令和3年から運行されているが、高齢化の進展により、これから更に必要性が増すと考えられるため、以下の点について伺う。
①中村南・西根南ルート、右籾ルートにおける導入から現在までの利用者数の推移について伺う。
②運行地域で開催されている利用促進協議会の開催状況とこれまでの検討内容について伺う。
③利用者増につなげるこれまでの取組と、その成果について伺う。
④令和5年に運行が始まる予定であった乙戸ルートの導入が遅れているが、現在の進捗状況と導入時期について伺う。
⑤これまでの総括と来年度以降の展望について伺う。