※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjMxMjEyXzAwMTBfb2t1eWEtdGFrYXNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyMzEyMTJfMDAxMF9va3V5YS10YWthc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eV92b2RfMTEwNiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年第4回定例会
- 12月12日 本会議 一般質問
- 郁政会 奥谷 崇 議員
1 農林水産行政について
(1)スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)による農業被害について
近年、西日本を中心に主に水田での農業被害が拡大しているジャンボタニシについて、市内のれんこん田においても被害が発生しつつある。この問題について以下の点を伺う。
①現在の茨城県内、本市におけるジャンボタニシの生息状況並びにれんこんを含む農作物の被害状況について
②今後の防除対策、取組について
(2)梨等の火傷病対策について
中国で発生した火傷病の影響を受けて、政府は本年8月30日に、中国から火傷病菌が付着する恐れのある植物や花粉の輸入停止に踏み切った。中国からは主にりんごや梨の受粉用の花粉を輸入しており、本市の梨農家でも輸入停止の影響を受けると考えられる。そこで以下の点を伺う。
①火傷病について、現在、本市ではどこまでの情報を把握しているのか。
②本市の梨農家の軒数並びに輸入花粉を利用する農家と自家受粉の農家の割合はどうなっているのか。
③JAや茨城県との連絡体制や情報交換のルートは機能しているのか。
④今後の対策、取組について
(1)スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)による農業被害について
近年、西日本を中心に主に水田での農業被害が拡大しているジャンボタニシについて、市内のれんこん田においても被害が発生しつつある。この問題について以下の点を伺う。
①現在の茨城県内、本市におけるジャンボタニシの生息状況並びにれんこんを含む農作物の被害状況について
②今後の防除対策、取組について
(2)梨等の火傷病対策について
中国で発生した火傷病の影響を受けて、政府は本年8月30日に、中国から火傷病菌が付着する恐れのある植物や花粉の輸入停止に踏み切った。中国からは主にりんごや梨の受粉用の花粉を輸入しており、本市の梨農家でも輸入停止の影響を受けると考えられる。そこで以下の点を伺う。
①火傷病について、現在、本市ではどこまでの情報を把握しているのか。
②本市の梨農家の軒数並びに輸入花粉を利用する農家と自家受粉の農家の割合はどうなっているのか。
③JAや茨城県との連絡体制や情報交換のルートは機能しているのか。
④今後の対策、取組について