※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjMxMjExXzAwNTBfZnVydXNhd2EteW9zaGl5dWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT10c3VjaGl1cmEtY2l0eV8yMDIzMTIxMV8wMDUwX2Z1cnVzYXdhLXlvc2hpeXVraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMTAzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第4回定例会
- 12月11日 本会議 会派代表質問
- 日本共産党土浦市議団 古沢 喜幸 議員
1 人口は20年ぶりに増加に転じており、この好機を土浦ならではのまちづくりへしっかり繋げていかなければならないと主張するが、増加に転じた根拠は何か。
2 りんりんポート土浦の隣接地において、官民連携によるエリア全体の活性化に向けた取組をめざすというが、具体的な取組の内容を伺いたい。
3 つくばエクスプレスについて
(1)茨城県がめざす運行の年度はいつ頃か。
(2)延伸に向けての課題について
①かつて市が試算した工事費が1,600億円とされているが実態と乖離しているのではないか。
②沿線開発等で開発可能な地域はどこか。
③新駅を宍塚大池周辺と仮定すれば、土浦・つくば駅まで各々料金は210円、首都圏通勤のメリットはあるのか。
④2050年の人口予測は9,500万人~1億人。茨城県の願い実現は非常に困難ではないか。
4 スマートインターチェンジについて
(1)必要性に関して、市民の意向調査を行ったのか。
(2)予定地(土浦学園線と常磐道の交差点付近)を考慮すれば、利用対象車はつくば市民とつくば市に関する業務用車が圧倒するのではないか。
2 りんりんポート土浦の隣接地において、官民連携によるエリア全体の活性化に向けた取組をめざすというが、具体的な取組の内容を伺いたい。
3 つくばエクスプレスについて
(1)茨城県がめざす運行の年度はいつ頃か。
(2)延伸に向けての課題について
①かつて市が試算した工事費が1,600億円とされているが実態と乖離しているのではないか。
②沿線開発等で開発可能な地域はどこか。
③新駅を宍塚大池周辺と仮定すれば、土浦・つくば駅まで各々料金は210円、首都圏通勤のメリットはあるのか。
④2050年の人口予測は9,500万人~1億人。茨城県の願い実現は非常に困難ではないか。
4 スマートインターチェンジについて
(1)必要性に関して、市民の意向調査を行ったのか。
(2)予定地(土浦学園線と常磐道の交差点付近)を考慮すれば、利用対象車はつくば市民とつくば市に関する業務用車が圧倒するのではないか。