※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjMwOTEyXzAwNjBfeW9zaGlkYS1jaGl6dWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT10c3VjaGl1cmEtY2l0eV8yMDIzMDkxMl8wMDYwX3lvc2hpZGEtY2hpenVrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMDk0IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第3回定例会
- 9月12日 本会議 一般質問
- 公明党土浦市議団 吉田 千鶴子 議員
1 HPVワクチンの男性への接種費用の助成について
(1) HPVが関係する男性の疾病はどのようなものがあるか?
(2) 男性もHPVワクチンを接種することでどのよう なことが期待できるか?
(3) 接種費用はどの程度かかるか?
(4) 海外の公費接種の状況は?
2 令和5年に策定されました「土浦デジタルトランスフォーメーション」DX推進計画策定の取組について
デジタルを活用した行政手続は、市民サービスの向上と業務の効率化・最適化となる。その1つである「書かない窓口」や「行かない窓口」について伺う。
(1) DX推進に当たり、デジタルデバイド対策として「スマホ初心者向け操作方法&インターネット講座」のこれまでの受講人数等お聞かせください。また、今後の講座開設の予定は?
(2)「行かない窓口」の導入について見解を伺う。スマートフォン(スマホ)を使ってオンラインだけで申請が済む「行かない窓口」を目指す自治体があります。このことは、多様な働き方をされている皆様や外出が難しい方々にとりましても市民サービスの向上につながるものと考えますのでお伺いいたします。
(1) HPVが関係する男性の疾病はどのようなものがあるか?
(2) 男性もHPVワクチンを接種することでどのよう なことが期待できるか?
(3) 接種費用はどの程度かかるか?
(4) 海外の公費接種の状況は?
2 令和5年に策定されました「土浦デジタルトランスフォーメーション」DX推進計画策定の取組について
デジタルを活用した行政手続は、市民サービスの向上と業務の効率化・最適化となる。その1つである「書かない窓口」や「行かない窓口」について伺う。
(1) DX推進に当たり、デジタルデバイド対策として「スマホ初心者向け操作方法&インターネット講座」のこれまでの受講人数等お聞かせください。また、今後の講座開設の予定は?
(2)「行かない窓口」の導入について見解を伺う。スマートフォン(スマホ)を使ってオンラインだけで申請が済む「行かない窓口」を目指す自治体があります。このことは、多様な働き方をされている皆様や外出が難しい方々にとりましても市民サービスの向上につながるものと考えますのでお伺いいたします。