※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjMwOTEyXzAwMzBfa2F0c3V0YS10YXRzdXlhIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT10c3VjaGl1cmEtY2l0eV8yMDIzMDkxMl8wMDMwX2thdHN1dGEtdGF0c3V5YSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfdm9kXzEwOTEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年第3回定例会
- 9月12日 本会議 一般質問
- 郁政会 勝田 達也 議員
1 霞ヶ浦への取組について
(1) 霞ヶ浦の環境への市の取組を伺う。
① 水質の変化について数値と市の考えを伺う。
② 市民への環境面の啓発について。
③ 市民と霞ヶ浦の水辺との触れ合い事業について。
④ 茨城県霞ケ浦環境科学センターとの連携について。
⑤ 新川、桜川などの河川の水面のごみ回収対策に ついての国、県との連携について。
(2) これまでの世界湖沼会議への取組と、今年11月に開催される第19回世界湖沼会議 (ハンガリーバラトン湖)への取組について。
① 湖沼の環境の保全は世界的な課題であり、各国の研究成果を学ぶことと、継続的な取組が必要と考えるが市の方針を伺う。
(3) 観光資源としての霞ヶ浦について。
① つくば霞ヶ浦りんりんロードとの連携について。
② 川口2丁目地区への民間活力導入のその後の状 況について。
2 豪雨対策について
6月の台風2号により土浦市内も多くの被害が出たが、豪雨対策と豪雨時の都市下水路の越水についての対策を伺う。
(1) 市内都市下水路の越水状況と被害について。
(2) 霞ヶ浦への用水機場に大量の流木、草などの浮遊物が堆積し、ポンプへ負担をかけたという情報があるが、その処理や今後の対策について。
3 高校生への土浦の魅力発信について
(1) 多くの高校があり、生徒達が土浦市内に通学している。多様な高校生がいる中、アニメ、漫画が好きな生徒が集える場所をまちなかに設けることで、居場所となり土浦の魅力を感じてもらえると考えるが、市の考えを伺う。
(1) 霞ヶ浦の環境への市の取組を伺う。
① 水質の変化について数値と市の考えを伺う。
② 市民への環境面の啓発について。
③ 市民と霞ヶ浦の水辺との触れ合い事業について。
④ 茨城県霞ケ浦環境科学センターとの連携について。
⑤ 新川、桜川などの河川の水面のごみ回収対策に ついての国、県との連携について。
(2) これまでの世界湖沼会議への取組と、今年11月に開催される第19回世界湖沼会議 (ハンガリーバラトン湖)への取組について。
① 湖沼の環境の保全は世界的な課題であり、各国の研究成果を学ぶことと、継続的な取組が必要と考えるが市の方針を伺う。
(3) 観光資源としての霞ヶ浦について。
① つくば霞ヶ浦りんりんロードとの連携について。
② 川口2丁目地区への民間活力導入のその後の状 況について。
2 豪雨対策について
6月の台風2号により土浦市内も多くの被害が出たが、豪雨対策と豪雨時の都市下水路の越水についての対策を伺う。
(1) 市内都市下水路の越水状況と被害について。
(2) 霞ヶ浦への用水機場に大量の流木、草などの浮遊物が堆積し、ポンプへ負担をかけたという情報があるが、その処理や今後の対策について。
3 高校生への土浦の魅力発信について
(1) 多くの高校があり、生徒達が土浦市内に通学している。多様な高校生がいる中、アニメ、漫画が好きな生徒が集える場所をまちなかに設けることで、居場所となり土浦の魅力を感じてもらえると考えるが、市の考えを伺う。