※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjMwOTEzXzAwMTBfc3VnYWktYXl1bWkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdHN1Y2hpdXJhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjMwOTEzXzAwMTBfc3VnYWktYXl1bWkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF8xMDg1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第3回定例会
- 9月13日 本会議 一般質問
- 新勇会 菅井 歩美 議員
1 出産に伴う一時金支給の対応策について
(1) 現在の土浦市では、1年間で生まれる子どもの人数はおよそ800人です。これは大変少ない数であり、小学校1学区に換算すると30人程度しかおりません。子育て世代の意見の1つとして出産費用の高騰が課題の1つと考えます。今後、子どもを生み育てていく若い世代が出産費用を気にすることなく子どもをたくさん産み育てられるよう、一時金支給のタイミングや、出産祝い金の支給検討、子育て世代の負担を減らすための取組が市でも必要であると考えます。今後の対応策等お聞かせください。
2 認定こども園土浦幼稚園について
(1) 土浦市の子どもたちの明るい未来の懸け橋となる認定こども園土浦幼稚園。
まもなく開園となりますが、各クラスの人数及び職員配置についてお聞かせください。
3 要保護児童対策の充実について
(1) 幼児虐待及び虐待の疑いがある児童のおよそ3パーセントしか保護が出来ていない現状があります。児童相談所だけでは対応がしきれない残りの97パーセントの児童の対応策等について考えをお聞かせください。
(1) 現在の土浦市では、1年間で生まれる子どもの人数はおよそ800人です。これは大変少ない数であり、小学校1学区に換算すると30人程度しかおりません。子育て世代の意見の1つとして出産費用の高騰が課題の1つと考えます。今後、子どもを生み育てていく若い世代が出産費用を気にすることなく子どもをたくさん産み育てられるよう、一時金支給のタイミングや、出産祝い金の支給検討、子育て世代の負担を減らすための取組が市でも必要であると考えます。今後の対応策等お聞かせください。
2 認定こども園土浦幼稚園について
(1) 土浦市の子どもたちの明るい未来の懸け橋となる認定こども園土浦幼稚園。
まもなく開園となりますが、各クラスの人数及び職員配置についてお聞かせください。
3 要保護児童対策の充実について
(1) 幼児虐待及び虐待の疑いがある児童のおよそ3パーセントしか保護が出来ていない現状があります。児童相談所だけでは対応がしきれない残りの97パーセントの児童の対応策等について考えをお聞かせください。