※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjMwOTExXzAwNzBfb2t1eWEtdGFrYXNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyMzA5MTFfMDA3MF9va3V5YS10YWthc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ0c3VjaGl1cmEtY2l0eV92b2RfMTA4NCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年第3回定例会
- 9月11日 本会議 一般質問
- 郁政会 奥谷 崇 議員
1 孤独・孤立対策について
(1) 近年のライフスタイルの変化、また長引くコロナ禍等において社会的な「つながり」が希薄化している。国は令和3年2月に担当大臣を任命し、官民一丸となって孤独・孤立対策に取り組むこととなったが、孤独・孤立対策に関する本市の考え及び現在の取組状況について伺う。
(2) 令和4年12月に孤独・孤立対策推進会議で決定した重点計画によれば、孤独・孤立対策の更なる推進・強化として「見守り・交流の場や居場所を確保し、人と人とのつながりを実感できる地域づくり」「地方における連携プラットフォームの形成に向けた環境整備」等の記載がある。今後の市の役割をどのように考えているのか伺う。
(3) 来年の孤独・孤立対策推進法の施行に向け、どのような準備が必要で、現時点でどのような課題が考えられるのか伺う。
2 介護予防・日常生活支援総合事業の取組について
(1) 超高齢化社会の現在、社会保障制度を維持するためには要支援者への支援を拡充し、一人一人の健康寿命を延ばすことが重要と考える。それに関連して次の3点を伺う。
① 本市における要支援者に対する支援についての考えと具体的な取組について伺う。
② そのなかで、要支援者の多様なニーズ、要支援者の自立支援に向けたサービスについての考えと具体的な取組について伺う。
③ 要支援1、2に認定されている人数と、要介護1~5に認定されている人数を伺う。
(2) 一般介護予防事業についての考えと具体的な取組について伺う。
(3) 要支援者等の多様なニーズに対応するために、支援サービスの類型がいくつかあるが、その中の「訪問型サービスC」「通所型サービスBまたはC」についての考えと取組について伺う。
(1) 近年のライフスタイルの変化、また長引くコロナ禍等において社会的な「つながり」が希薄化している。国は令和3年2月に担当大臣を任命し、官民一丸となって孤独・孤立対策に取り組むこととなったが、孤独・孤立対策に関する本市の考え及び現在の取組状況について伺う。
(2) 令和4年12月に孤独・孤立対策推進会議で決定した重点計画によれば、孤独・孤立対策の更なる推進・強化として「見守り・交流の場や居場所を確保し、人と人とのつながりを実感できる地域づくり」「地方における連携プラットフォームの形成に向けた環境整備」等の記載がある。今後の市の役割をどのように考えているのか伺う。
(3) 来年の孤独・孤立対策推進法の施行に向け、どのような準備が必要で、現時点でどのような課題が考えられるのか伺う。
2 介護予防・日常生活支援総合事業の取組について
(1) 超高齢化社会の現在、社会保障制度を維持するためには要支援者への支援を拡充し、一人一人の健康寿命を延ばすことが重要と考える。それに関連して次の3点を伺う。
① 本市における要支援者に対する支援についての考えと具体的な取組について伺う。
② そのなかで、要支援者の多様なニーズ、要支援者の自立支援に向けたサービスについての考えと具体的な取組について伺う。
③ 要支援1、2に認定されている人数と、要介護1~5に認定されている人数を伺う。
(2) 一般介護予防事業についての考えと具体的な取組について伺う。
(3) 要支援者等の多様なニーズに対応するために、支援サービスの類型がいくつかあるが、その中の「訪問型サービスC」「通所型サービスBまたはC」についての考えと取組について伺う。