※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjIwMzA4XzAwMTBfb2t1eWEtdGFrYXNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyMjAzMDhfMDAxMF9va3V5YS10YWthc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfdm9kXzk4NyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年第1回定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 郁政クラブ 奥谷 崇 議員
1 子どもの貧困対策について
(1) 本市における子どもの貧困の状況と,子どもの貧困対策としてどのような事業に取り組んでいるのか,また,対策を進めるにあたっての課題について伺う。
(2) 子どもへの支援として「就学援助制度」があるが,関連して次の3点を伺う。
①「就学援助制度」は自治体ごとに基準を設けているが,本市の場合,援助対象となる世帯に支援が行き届く基準になっているか,見解を伺う。
②他の自治体と比較した場合,十分な基準となっているか,現在の認識を伺う。
③年度途中や転入等,申請時期以外で支援が必要となった世帯に,情報を届けるための工夫について伺う。
2 子ども食堂について
(1) 本市において,子ども食堂以外に子どもたちを食の面から支援する取り組みがあるのか,また,民間との連携等について検討しているか,現在の状況を伺う。
(2) 市内各地区の子ども食堂が情報交換を行う「連絡協議会」が発足したが,これまでの活動内容と現在の活動状況について伺う。
(3) 現在,各地区で開催されている子ども食堂の情報を一覧で見ることができる仕組みが必要だと考えるが,見解を伺う。
(1) 本市における子どもの貧困の状況と,子どもの貧困対策としてどのような事業に取り組んでいるのか,また,対策を進めるにあたっての課題について伺う。
(2) 子どもへの支援として「就学援助制度」があるが,関連して次の3点を伺う。
①「就学援助制度」は自治体ごとに基準を設けているが,本市の場合,援助対象となる世帯に支援が行き届く基準になっているか,見解を伺う。
②他の自治体と比較した場合,十分な基準となっているか,現在の認識を伺う。
③年度途中や転入等,申請時期以外で支援が必要となった世帯に,情報を届けるための工夫について伺う。
2 子ども食堂について
(1) 本市において,子ども食堂以外に子どもたちを食の面から支援する取り組みがあるのか,また,民間との連携等について検討しているか,現在の状況を伺う。
(2) 市内各地区の子ども食堂が情報交換を行う「連絡協議会」が発足したが,これまでの活動内容と現在の活動状況について伺う。
(3) 現在,各地区で開催されている子ども食堂の情報を一覧で見ることができる仕組みが必要だと考えるが,見解を伺う。