※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjEwOTEzXzAwMzBfbWVndXJvLWVpaWNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyMTA5MTNfMDAzMF9tZWd1cm8tZWlpY2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfdm9kXzk1OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第3回定例会
- 9月13日 本会議 一般質問
- 公明党土浦市議団 目黒 英一 議員
1 通学路の安全確保・交通安全の取り組みについて
(1) 9月に予定されている「通学路における合同点検」で新たな点検箇所として「車の速度が上がりやすい,見通しのよい道路や幹線道路の抜け道」「過去に事故に至らなくても,ヒヤリハットの事例があった」「保護者,見守り活動者,地域住民から改善要請があった」という項目が加わりました。今後,意見を取りまとめて調査になるかと思いますが,現段階で決まっている新たな取り組みや合同点検のスケジュール等をお伺いいたします。
(2) 通学路対策箇所一覧表の進捗状況の欄にある「検討中」「調整中」「現状維持」の案件を解決するには,課題が多くすぐには解決出来ません。今後予定している対策をお伺いいたします。
(3) こどもを守る安全対策事業として,警察官OB等を「スクールガード・リーダー」として委託して下校時を中心に防犯パトロールを実施しているそうですが,保護者や地域からの要望にも対応して頂けるのでしょうか。お伺いいたします。
(4) 通学路等の危険箇所を子どもたち自身が見つけ,それを基にした安全マップを作成し,地域住民や行政に配布する。それを基に危険箇所の改善につなげていく取り組み「セーフティプロモーションスクール」認証制度を学校現場に導入するお考えはございますでしょうか。お伺いいたします。
2 民生委員への支援体制について
(1) 市内各地区の民生委員の充足率,年代別の構成率と平均年齢,欠員地区の数をお教えください。
(2) 後継者不足や高齢化等により民生委員の負担が増加しております。ボランティアにしては非常に多忙で責任が重く,後継者がなかなか見つかりません。一人当たりの負担軽減と後継者育成の為,民生委員協力員の導入は出来ないでしょうか。希望する地区だけでも実験的に導入できないか,お伺いいたします。
(1) 9月に予定されている「通学路における合同点検」で新たな点検箇所として「車の速度が上がりやすい,見通しのよい道路や幹線道路の抜け道」「過去に事故に至らなくても,ヒヤリハットの事例があった」「保護者,見守り活動者,地域住民から改善要請があった」という項目が加わりました。今後,意見を取りまとめて調査になるかと思いますが,現段階で決まっている新たな取り組みや合同点検のスケジュール等をお伺いいたします。
(2) 通学路対策箇所一覧表の進捗状況の欄にある「検討中」「調整中」「現状維持」の案件を解決するには,課題が多くすぐには解決出来ません。今後予定している対策をお伺いいたします。
(3) こどもを守る安全対策事業として,警察官OB等を「スクールガード・リーダー」として委託して下校時を中心に防犯パトロールを実施しているそうですが,保護者や地域からの要望にも対応して頂けるのでしょうか。お伺いいたします。
(4) 通学路等の危険箇所を子どもたち自身が見つけ,それを基にした安全マップを作成し,地域住民や行政に配布する。それを基に危険箇所の改善につなげていく取り組み「セーフティプロモーションスクール」認証制度を学校現場に導入するお考えはございますでしょうか。お伺いいたします。
2 民生委員への支援体制について
(1) 市内各地区の民生委員の充足率,年代別の構成率と平均年齢,欠員地区の数をお教えください。
(2) 後継者不足や高齢化等により民生委員の負担が増加しております。ボランティアにしては非常に多忙で責任が重く,後継者がなかなか見つかりません。一人当たりの負担軽減と後継者育成の為,民生委員協力員の導入は出来ないでしょうか。希望する地区だけでも実験的に導入できないか,お伺いいたします。