※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjEwNjA5XzAwMTBfeW9zaGlkYS1jaGl6dWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT10c3VjaGl1cmEtY2l0eV8yMDIxMDYwOV8wMDEwX3lvc2hpZGEtY2hpenVrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF85NTIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和3年第2回定例会
- 6月9日 本会議 一般質問
- 公明党土浦市議団 吉田 千鶴子 議員
1 社会的孤立防止対策「誰も孤立させない,ひとりぼっちをつくらないための~つながり,支えあう社会の構築へ~」について
(1) 誰もがSOSを出しやすい環境づくりについて
(2) 本市の社会的孤立等の現状把握について
(3) 社会的養育への支援について
(4) 生理の貧困問題について
(5) 孤立した子育ての防止について
(6) 支援者の育成・確保・サポートについて
(7) 生活困窮者自立支援制度の推進について
2 誰一人も取り残さない教育へ
(1) 入野浩美新教育長の抱負について伺う。
(2) 本市のGIGAスクール構想,小中学校に一人一台のタブレット端末の本格運用はいつ頃になるか伺う。
(3) GIGAスクール構想のスタートに当たっては,再度教員の皆様に構想の意義を徹底を図ることと,新たな教育環境の活用と教員の活用力の向上について
(4) 不登校の児童・生徒や感染不安児,病気療養中の児童生徒等の学びを保障する,タブレット端末からの授業のライブ配信について伺う。
また,自宅でオンライン学習の場合の出席扱いについて伺う。
(1) 誰もがSOSを出しやすい環境づくりについて
(2) 本市の社会的孤立等の現状把握について
(3) 社会的養育への支援について
(4) 生理の貧困問題について
(5) 孤立した子育ての防止について
(6) 支援者の育成・確保・サポートについて
(7) 生活困窮者自立支援制度の推進について
2 誰一人も取り残さない教育へ
(1) 入野浩美新教育長の抱負について伺う。
(2) 本市のGIGAスクール構想,小中学校に一人一台のタブレット端末の本格運用はいつ頃になるか伺う。
(3) GIGAスクール構想のスタートに当たっては,再度教員の皆様に構想の意義を徹底を図ることと,新たな教育環境の活用と教員の活用力の向上について
(4) 不登校の児童・生徒や感染不安児,病気療養中の児童生徒等の学びを保障する,タブレット端末からの授業のライブ配信について伺う。
また,自宅でオンライン学習の場合の出席扱いについて伺う。