※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjEwMzA4XzAwNjBfb2t1dGFuaS10YWthc2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3RzdWNoaXVyYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT10c3VjaGl1cmEtY2l0eV8yMDIxMDMwOF8wMDYwX29rdXRhbmktdGFrYXNoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5X3ZvZF85MzEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和3年第1回定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 郁政クラブ 奥谷 崇 議員
1 カスタマーハラスメント(悪質クレーム)対策について
コロナ禍の現在,エッセンシャルワーカーに対するカスタマーハラスメント(悪質クレーム)が全国的に増加している。関係団体や各種団体と連携した啓発活動,消費者教育を推進すべきと考えるが,市長の見解を伺う。
2 行政におけるデジタル化の推進について
(1) デジタル化に欠かせないマイナンバーカードの現在の普及・活用状況と,今後の推進計画について伺う。
(2) 行政手続きにおける押印の見直しが議論されているが,本市の見解について伺う。
(3) 現在の行政手続きのオンライン化,およびキャッシュレス化の取り組み状況について伺う。
(4) 本市におけるデジタル総合窓口としての「公式LINE」の導入について本市の見解を伺う。
(5) 高齢者や障がい者等,全ての市民へのデジタル化支援について伺う。
(6) デジタル分野における人材の採用,教育について,本市の取り組み状況を伺う。
(7) GIGAスクール構想の進捗状況について,次の点を確認する。
①機器の管理,ソフトウェアの更新への対応
②教職員の負担増加に対する対応について
③通信環境未整備の家庭への支援について
3 新たな緊急経済対策について
幅広い業種への支援,自立を助け,手を差し伸べるための支援として,プレミアム付商品券に続く,緊急経済対策第2弾が必要だと考えるが,市長の見解を伺う。
コロナ禍の現在,エッセンシャルワーカーに対するカスタマーハラスメント(悪質クレーム)が全国的に増加している。関係団体や各種団体と連携した啓発活動,消費者教育を推進すべきと考えるが,市長の見解を伺う。
2 行政におけるデジタル化の推進について
(1) デジタル化に欠かせないマイナンバーカードの現在の普及・活用状況と,今後の推進計画について伺う。
(2) 行政手続きにおける押印の見直しが議論されているが,本市の見解について伺う。
(3) 現在の行政手続きのオンライン化,およびキャッシュレス化の取り組み状況について伺う。
(4) 本市におけるデジタル総合窓口としての「公式LINE」の導入について本市の見解を伺う。
(5) 高齢者や障がい者等,全ての市民へのデジタル化支援について伺う。
(6) デジタル分野における人材の採用,教育について,本市の取り組み状況を伺う。
(7) GIGAスクール構想の進捗状況について,次の点を確認する。
①機器の管理,ソフトウェアの更新への対応
②教職員の負担増加に対する対応について
③通信環境未整備の家庭への支援について
3 新たな緊急経済対策について
幅広い業種への支援,自立を助け,手を差し伸べるための支援として,プレミアム付商品券に続く,緊急経済対策第2弾が必要だと考えるが,市長の見解を伺う。