※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWNoaXVyYS1jaXR5XzIwMjAwNjA4XzAwNTBfdGFnby15dXVuYSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VjaGl1cmEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfMjAyMDA2MDhfMDA1MF90YWdvLXl1dW5hJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidHN1Y2hpdXJhLWNpdHlfdm9kXzg0MiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和2年第2回定例会
- 6月8日 本会議 一般質問
- 日本共産党土浦市議団 田子 優奈 議員
1 新型コロナウイルス感染症対策 医療・検査体制について
(1) 感染拡大の第2波,第3波に備え,地域外来・検査センターを設置し,保健所を通さなくともかかりつけ医の判断でPCR検査につなげる体制の確立をしておく必要があると考えるがどうか。
(2) 市で,感染疑い患者の検査結果が出るまでの入院先や,軽症者の療養施設を確保しておく必要があると考えるがどうか。
2 新型コロナウイルス感染症対策 学校教育について
(1) 3月の全国一斉休校から3か月の間,子供たちの学ぶ権利は保障されていたといえるか。
(2) 感染拡大の第2波,第3波に備え,家庭でも学習に取り組めるよう,オンライン授業に必要な資機材等を貸与する,家庭のインターネット環境を整える支援をするなどが早期に必要と考えるがどうか。
(3) 保護者が納付済みの給食費を返還すべきと考えるがどうか。
3 新型コロナウイルス感染症対策 緊急経済対策第2弾について
(1) 緊急経済対策第2弾が必要と思うがどうか。
(2) 国が予定しているテナント料等支援給付金制度の対象外となる市内企業等へ,テナント等の賃料を助成してはどうか。
(3) 失業または休業した市民等を,市で雇用もしくは雇用した市内企業等に賃金の助成を行うなどしてはどうか。
4 新型コロナウイルス感染症対策 国民健康保険について
(1) 傷病手当の対象を,事業所得者にも拡大すべきと考えるがどうか。
(1) 感染拡大の第2波,第3波に備え,地域外来・検査センターを設置し,保健所を通さなくともかかりつけ医の判断でPCR検査につなげる体制の確立をしておく必要があると考えるがどうか。
(2) 市で,感染疑い患者の検査結果が出るまでの入院先や,軽症者の療養施設を確保しておく必要があると考えるがどうか。
2 新型コロナウイルス感染症対策 学校教育について
(1) 3月の全国一斉休校から3か月の間,子供たちの学ぶ権利は保障されていたといえるか。
(2) 感染拡大の第2波,第3波に備え,家庭でも学習に取り組めるよう,オンライン授業に必要な資機材等を貸与する,家庭のインターネット環境を整える支援をするなどが早期に必要と考えるがどうか。
(3) 保護者が納付済みの給食費を返還すべきと考えるがどうか。
3 新型コロナウイルス感染症対策 緊急経済対策第2弾について
(1) 緊急経済対策第2弾が必要と思うがどうか。
(2) 国が予定しているテナント料等支援給付金制度の対象外となる市内企業等へ,テナント等の賃料を助成してはどうか。
(3) 失業または休業した市民等を,市で雇用もしくは雇用した市内企業等に賃金の助成を行うなどしてはどうか。
4 新型コロナウイルス感染症対策 国民健康保険について
(1) 傷病手当の対象を,事業所得者にも拡大すべきと考えるがどうか。